尖閣上空に「空の監視者」配備
日本の海域警備が新時代に突入 – 最新無人機が24時間体制で中国船を監視
なぜ今、日本は無人機による警備を開始したのか? その答えは、中国海警局船による尖閣諸島周辺での活動が過去最高レベルまで激化している現実にある。2024年、中国船の航行日数は355日に達し、ほぼ毎日のように日本の領海に圧力をかけ続けている。この状況に対し、日本政府は画期的な決断を下した。
史上初の無人機上空監視体制
共同通信など複数報道によると、2025年8月18日、複数の日中関係筋が明らかにした情報として、海上保安庁は大型無人航空機「シーガーディアン(MQ9B)」を尖閣諸島上空での本格運用を開始した。これは日本の海域警備史上、初めての無人機による上空監視運用の開始を意味する。
監視海域面積
2024年中国船航行日数
連続飛行可能時間
現在の海保運用機数
なぜシーガーディアンなのか?
従来の有人機では燃料や乗員の疲労により長時間の監視は不可能だった。しかし、シーガーディアンは30時間以上の連続飛行が可能で、人的リスクを負うことなく危険海域での監視活動を継続できる。まさに「不眠不休の海の番人」として設計された最新技術の結晶なのだ。
驚異的な監視能力を持つ「空飛ぶ要塞」
シーガーディアン MQ9B 技術仕様
この無人機に搭載された監視システムは、まさに近未来的だ。シーガーディアンは米国ジェネラル・アトミクス社製の無人機で、マルチモード360度海洋監視レーダー、逆合成開口レーダー(ISAR)、船舶自動識別装置(AIS)、そして光学・赤外線HDビデオカメラを組み合わせることで、昼夜を問わず数千平方海里の範囲をリアルタイムで監視できる。
中国の反応と緊迫する海域情勢
シーガーディアン試験運用開始
複数回にわたり尖閣周辺上空を飛行、海警局船の監視・撮影を実施
中国側が無人機を確認
中国外交筋が「意趣返し」と反発、日本の対応を注視する姿勢を表明
本格運用開始を発表
複数の日中関係筋が海上保安庁による無人機の本格運用開始を明らかに
中国政府は、シーガーディアンの運用動向を「注視している」と報じられている。特に、海警局ヘリコプターによる領空侵犯事件の直後にシーガーディアンが飛行したことについて、中国外交筋は強い不快感を示していると伝えられている。この反応は、無人機による監視が中国側にとって予想以上の心理的圧迫となっていることを物語っている。
これは単なる監視強化ではない
シーガーディアンの投入は、日本の海域警備における革命的な転換点を意味する。従来の「事後対応型」から「予防的抑止型」への戦略転換であり、中国の一方的な現状変更の試みに対する明確な意思表示なのだ。
現場で何が起きているのか
「尖閣諸島は日本の領土だ。領海に近づかないでください」— 海上保安庁の巡視船からの警告が響く。
「釣魚島は古来、中国の固有領土だ。貴船の主張は受け入れられない」— 中国海警局船からの定型的な返答。
この緊迫したやり取りが、尖閣周辺海域では毎日のように繰り返されている。しかし今や、この海上での対峙の上空には、静かに、しかし確実に日本の「空の目」が光っている。
上空からの警告も検討段階
関係筋によると、中国海警局船が領海侵入を試みる際には、シーガーディアンから直接退去警告を発する措置も検討されている段階だという。これが実現すれば、海上と上空の両方から同時に警告を発するという、これまでにない警備体制が確立される可能性がある。
運用の裏側:民間企業との革新的パートナーシップ
興味深いことに、シーガーディアンの運用は従来の政府機関による直接運用とは異なる画期的な方式が採用されている。「Co-Co(Company Owned Company Operated)」方式と呼ばれるこの手法では、機体の所有と運航を製造元のジェネラル・アトミクス社が担当し、海上保安庁は指示を出すという役割分担になっている。
地上では、北九州空港を拠点とした管制センターで、民間パイロットが衛星通信を通じて遠隔操縦を行い、収集されたデータを海上保安官がリアルタイムで分析している。この官民連携による運用は、コスト削減と技術革新の両面で大きなメリットをもたらしている。
今後の展開:さらなる増強計画
海上保安庁は現在3機のシーガーディアンを運用しているが、2025年度中にさらに2機を追加し、計5機体制を目指している。また、海上自衛隊も2028年度から同型機を23機導入する計画で、2032年頃までに段階的に配備を完了する予定だ。
これにより、尖閣諸島を含む東シナ海、太平洋、日本海の広範囲で、切れ目のない監視体制が確立されることになる。報道によると海自向けシーガーディアン1機あたり約120億円と見積もられており、この高額な投資は日本政府の海域警備に対する強い決意を示している。
新時代の海域警備への転換点
シーガーディアンの配備は単なる装備の更新ではない。これは日本の海域警備戦略における根本的なパラダイムシフトを意味している。24時間365日、天候に左右されることなく、人的リスクを最小限に抑えながら広大な海域を監視できる能力は、これまでの常識を完全に覆すものだ。中国の海洋進出圧力が高まる中、日本は技術力を駆使した新たな抑止戦略で応じている。この「空の監視者」が、東シナ海の平和と安定にどのような影響をもたらすのか、世界が注目している。
最後までお読みいただきありがとうございます。↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。