MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

Google検索が変わった!AI概要で「SEO終了」説は本当?知っておくべき3つのこと

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Google検索のAI化で「SEO不要」は本当か?今知るべき3つのこと

Google検索のAI化で「SEO不要」は本当か?

検索で”答えが直接出る”ようになった理由を、今知るべき3つのポイントで解説

「あれ?検索結果が変わった?」と感じているあなたへ

最近、Googleで何かを検索したとき、こんな経験はありませんか?

  • 検索結果の一番上に、青いリンクではなく「答え」が直接書いてある
  • わざわざサイトを開かなくても、知りたいことが分かってしまう
  • 「これって便利だけど、何か変だな?」と感じる

実は、これはGoogleが導入した「GoogleのAI検索」(人工知能による検索機能)という新しい仕組みです。複数のウェブサイトから自動的に情報を集め、要点をまとめて表示してくれる機能のことです。

このGoogleのAI検索による変化は、思っている以上に大きな影響を与えているんです。

実際に何が変わったのか、具体例で見てみましょう

まず、具体的にどんな変化が起きているか、実際の検索例で見てみましょう。

【従来の検索】2023年まで

検索結果
🔗 風邪を早く治す7つの方法 – 健康サイトA
🔗 風邪の症状と対処法について – 医療サイトB
🔗 風邪薬の選び方ガイド – 薬局サイトC
→ 気になるサイトをクリックして、詳しい情報を読む

【現在の検索】2024年以降

AIによる概要(検索結果の上部に表示される自動回答)
風邪を早く治すには以下の方法が効果的です:
1. 十分な休息を取る
2. 水分を多めに摂取する
3. 栄養のある食事を心がける
4. 部屋の湿度を保つ
5. 無理をしない
情報源:健康サイトA、医療サイトB
その他の検索結果
🔗 風邪を早く治す7つの方法 – 健康サイトA
🔗 風邪の症状と対処法について – 医療サイトB
→ でも、もう答えが分かったので、クリックしない人が多い

知っておくべきこと その1:何が変わり、なぜ変わったのか?

このGoogleのAI検索導入には、大きく3つの理由があります。

1 AI技術(人工知能技術)の急速な発達
ChatGPTが話題になり、「質問したらすぐ答えが欲しい」という人が急増。Googleも競争に遅れないよう、AI機能を導入しました。
2 スマホユーザーの検索習慣の変化
「すぐに答えが欲しい」「簡潔な情報で十分」と考える人が増加。長い記事より要点だけ知りたいニーズに対応しました。
3 他社との競争激化
MicrosoftのBing(ビング:Googleのライバル検索サービス)にAIが搭載されたため、Googleも対抗する必要がありました。

知っておくべきこと その2:私たちの生活への影響と注意点

この変化は、私たち一般ユーザーにとってメリットとデメリットの両方があります。

良い点

  • 知りたいことがすぐ分かる
  • 複数のサイトを見る手間が省ける
  • 時間の節約になる
  • スマホでも見やすい

注意点

  • 情報が浅くなりがち
  • 一つの答えしか見えない
  • 詳しい解説を読む機会が減る
  • 情報の出所が曖昧になる

特に注意したいこと

AIの回答は「一般的な答え」を返すため、あなたの具体的な状況には当てはまらない場合があります。特に健康や法律、お金に関することは、AI検索の結果だけで判断せず、専門家に相談することをお勧めします。

お店や会社にとっての影響は?

この変化で最も大きな影響を受けているのは、実はWebサイトを運営している会社やお店です。

何が起きているか

これまでは「Google検索→サイト訪問→情報を読む→商品購入やサービス利用」という流れでした。しかし、AI検索では「Google検索→AI回答で満足→終了」となり、サイトを訪問する人が激減しているのです。

実際の数字

アメリカのSeer Interactive社が2024年後半に実施した調査によると、AIによる概要(AI Overview:検索結果の上部に表示される自動回答)が表示される検索では、従来のサイトへのクリック数が70%も減少しています。つまり、10人が検索しても、実際にサイトを見るのは3人だけになってしまったということです。

特に影響を受けている業界

  • ニュースサイト:記事の要約がAIで表示されるため、本文を読む人が減った
  • 教育・学習サイト:「○○とは」といった質問の答えがAIで表示される
  • 専門サービス:法律事務所、会計事務所などの「よくある質問」への回答がAIで代替される

知っておくべきこと その3:これからの時代を生き抜く賢い情報収集術

この変化に対して、私たち一般ユーザーができることを紹介します。

賢いAI検索の使い方

1
簡単な質問はAI検索で
「今日の天気」「単語の意味」「計算」などの基本的な情報はAI検索が便利です。
2
重要な判断は複数の情報源を確認
健康、法律、投資などの重要な決定には、AI検索だけでなく、専門サイトや専門家の意見も確認しましょう。
3
詳しく知りたいときは元のサイトもチェック
AI回答の下に表示される「参考サイト」もクリックして、より詳しい情報を確認する習慣をつけましょう。
4
情報の日付を確認
AI回答は最新情報でない場合があります。特に法律や制度に関する情報は、発表日時を確認しましょう。

将来はどうなる?

この変化はまだ始まったばかりです。今後5年間で、さらに大きな変化が予想されます。

予想される変化

2025年〜2027年
AI検索がさらに精度を増し、より複雑な質問にも答えられるようになります。音声検索やスマートフォンでの検索が主流になるでしょう。

2028年〜2030年
あなたの興味や住んでいる場所、職業に合わせて、完全にカスタマイズされた回答が提供されるようになると予想されます。

私たちが心がけるべきこと

便利なAI検索に頼りすぎず、時には自分で情報を調べ、考える習慣を保つことが大切です。また、情報の真偽を見極める力(リテラシー)を身につけることも重要になります。

まとめ

Google検索のAI化は、私たちの情報収集方法を根本的に変えています。便利になった一方で、情報の深さや多様性が失われるリスクもあります。

大切なのは、この変化を理解し、AI検索の便利さを活用しながらも、重要な判断は複数の情報源を確認する習慣を保つことです。

技術は日々進歩していますが、最終的に情報を判断し、行動を決めるのは私たち人間です。賢くAIと付き合っていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!

当サイトで使用中のWordPressテーマ