看護学生の勉強に欠かせないのが、文具選び。でも、どんな文具が使いやすくて、効率的なのか迷ってしまいますよね。そこで、看護学生時代に僕が愛用していた、使いやすくてオススメの文具をご紹介します。この記事を読んであなたも勉強がはかどる文具選びをしましょう!
僕は出かけた先に文房具売り場があると、つい行ってしまいます。そういう人も多いのでは?
文房具って人を引き寄せる何かがありますね。

実習なんてストレス地獄!



テンション・モチベーション保つのに、好みの文具を使って少しでもやる気をださないと
最近のおすすめ文具
ブックストッパー
ブックストッパーは、重り付きのクリップで本を挟むことで、本を手で抑えながら勉強するストレスを解消する逸品です。もちろん、辞書や参考書などの厚い本にも使えますよ。ページの端1cm~2cm程度を挟むため文字にかぶらず、重りでしっかり押さえるため反発の強い本にもおすすめです。



ちょっとしたことですけど、結構ストレスになりますよね。
クリップタイマー「リミッツ」
「リミッツ」というクリップタイマーは、試験日や書類の提出期限までの日数をカウントダウンすることができます。
背面にメモを挟めるクリップとマグネットが付いており、目的別に使い分けできます。また、カウントアップ機能もあるため、目的に合わせて使い分けることができますよ。



机の上に置いて、良いプレッシャーを感じよう。


実習では必需品!オススメのメモ帳


メモ帳で一番重要なのは大きさですよね!
僕はポケットに収まりやすいA6の大きさがベストでした。大きすぎず小さすぎずで使いやすかったからです。
このあたりは好みがありますので、気に入ったのもを使用するのが一番です!
某コンビニで購入した、3冊セットのメモ帳
もう処分してしまったので画像はないのですがコクヨ風のデザインをしていました。裏を見ればMade in china・・・いずれ捨てるものだし、急ぎだったので購入。
そしてすぐに後悔。ほんの1~2日でノートの背の部分のシールが剥がれ始めました。



なんじゃこりゃ~



どこかで聞いたようなセリフ・・・
値段も安かったしMade in chinaに期待はしていなかったのですが、いくらなんでも粘着力が貧弱すぎです。日々シールが剥がれていくことにストレスを感じたので、以前から使用していたコクヨのCampusシリーズに買い替えました。
このMade in china は3冊セットで購入したのですが、残りの2冊はまた何かに使うことがあるだろうと取って置いたのですが、結局そのまま何年も放置したままでした。
ダメだと分かっている物を使うのはテンションも下がるので、二度と使うことも購入することもなかったです。
王道のコクヨCampusシリーズのメモ帳A6サイズ
背の部分がリングタイプではなくシールで留めてあるタイプのものです。



メモ帳の方はすでに処分しているのでノート画像、、、キャンパスノートをそのままメモサイズにした大きさだね


3年間の半分はコクヨの手帳にお世話になりました。皆さんもコクヨのCampusノート、一度は使ったことがあると思います。
知っての通り、間違いない文房具の一つですね。
落ち着くデザインに書きやすい紙の質、背のシールも前述の商品のように簡単には剥がれない。
安心して使えました。
メモ帳にしろノートにしろ大手メーカーのものならほぼ間違いないですが、無名の5冊○○円って販売しているノート類は背表紙のシールは剥がれやすく何より書き心地がよくないです。
ペンがよくサラサラ書けても紙の方の滑りが悪かったり、かすれるようでは気持ちよくないですよね。



せっかく自分の気に入った文房具で勉強や書き物するなら、ストレスのない環境でやろう!
学校卒業後から現在も使用しているメモ帳、AQUA DROPs ツイストノートA6サイズ
LIHIT LAB.(リヒトラブ)という会社の商品で AQUA DROPs ツイストノート といいます。




色も5種類ありリーフ(用紙)を抜き差し・交換ができるタイプですね。
用紙交換できるメモ帳って、有りそうで意外と少ないんですよ。
実習ではいろんな科にいくので、かさばらないで助かりました。記入した用紙を処分するにも用紙を抜いてシュレッダーにかけれるので楽です。
この商品、通常タイプと厚型タイプの2種類あります。
作りは基本同じですがリング部分が厚手タイプの方が大きいです。僕は厚型タイプを使っていますが、通常タイプの方がポケットへの収まりはよいと思います。
上記の画像は厚型タイプです↑
このメモ帳は今もずっと愛用しており、一番オススメですよ!
通常タイプ
品番 | N-1664 |
本体価格 | 1冊 230円(+消費税) |
規格 | A6タテ型(S型) 17穴 |
幅・奥行き・高さ | 111mm × 12mm × 148mm |
サイズ | A6 |
仕様 | リーフ30枚 |
色 | 乳白・赤・黃・黃緑・青 |
厚型タイプ
品番 | N-1665 |
本体価格 | 1冊 380円(+消費税) |
規格 | A6タテ型(S型) 17穴 |
幅・奥行き・高さ | 117mm × 18mm × 148mm |
サイズ | A6 |
仕様 | リーフ70枚 |
色 | 乳白・赤・黃・黃緑・青 |
シャープペンシル と ボールペン、そしてマッキー
シャープペンシル
デルガード(ZEBRA)¥450+消費税


学校に入り始めに使ったのがデルガードでした。社会人から看護学校に入学する際に職場の同僚からいただきました。普通には話していましたが、仲がいいとまでは言えない感じでしたので嬉しかったですね!
このシャープペンは強い筆圧でも芯が折れにくいのが特徴です。
強く押せば芯が内部に引っ込む仕組みになっています。
1年ぐらいメインで使っていました。書きやすいお気に入りのシャープペンです。
クルトガ(uni)¥450+消費税


このシャープペンも今や定番ですが、本当に画期的でした!芯を押しつけるたびに回転しトガッた芯をキープするクルトガエンジンなるものを搭載。開発者の方に拍手です!
僕は芯の尖った面で文字を書くのが好きだったため、クルトガが発売されるまで自分でシャープペンを回し手動クルトガやってました。
そして芯がペン先からほとんど見えていなくても普通に書くことができます。メーカーさんも色々考えます。面白いですよね!でも僕は芯はしっかり出てるほうが好きなので出して使ってました。
クルトガアドバンス(uni)¥550+消費税


上記のクルトガがパワーアップし、Wスピードエンジンを搭載!
芯が40画で1回転していたクルトガの倍速、20画で1回転します。
シンプルなデザインも好みです!
こういう新しい機能に弱いので、アドバンスを使い始め今も愛用しています。



この回転機能があるのに、昔のクセでつい本体を回しちゃうんだよね



いや、、、それ一周回って芯が元の面に戻ったりしてないのかな?笑



トリプルスピードエンジン
クルトガアドバンスのアップグレード版もあるんですね。
欲しいけど看護師になってからは、殆どボールペンだからなぁ。
ボールペン
アスクル なめらかインク3色ボールペン(アスクルOR)¥168+消費税


このボールペンは就職後に使い始めたのですが、アスクルブランドの油性ボールペンになります。
インクはぺんてるのビクーニャインキの多色ボールペン用 型番: XBXS5-A(黒)の搭載ですね。
0.5mmなのですが、実際に書いてみるとそれよりも細めの印象です。
サラサラ感はジェットストリームほどありませんが、滑りすぎずやや細めで個人的にはとても使いやすいですね。
今は記録などを書くのはいつもこのボールペンを使用しています。
JETSTREAM(ジェットストリーム)(uni)


このボールペンを知らない方はいないと思います。皆さんご存知のジェットストリームですね。
いまさら語ることもないと思います。
このボールペンに関しては種類も多く出ており、正直欠点らしきものは見当たらない気がします。
メインは先に紹介したアスクルボールペンを使用していますが、3色のジェットストリームも常に携帯しています。
学生の頃はジェットストリームだけ使用してましたね。
マッキー(ZEBRA)


学生の頃は覚えることがとにかく多い!いろいろな覚え方を実践されたと思います。
その一つ!とにかく書いて覚える。
よく青色で書くと頭に入りやすいとか言いますよね。実践したときに使用したのがこのマッキーです。
ノート一面を使って文字の大きさ関係なく、とにかくなぐり書きしましたね。文字が太いほう(細)が頭に入る気がしたのでそちらばかり使ってました。
紙用マッキーだと裏側ににじまないのでいいですよ。
女性の先輩で赤色の方が頭に入ると、ノートは常に赤色で書いていた人がいました。初めてノートを見せてもらったときの衝撃は今でも覚えています!!
消しゴム
PLUSのW AIR-IN(ダブルエアイン)¥60+消費税
この消しゴムがコンパクトで使いやすく、よく消えました!
構造が多孔質セラミックスパウダーとエアー入りカプセルパウダー配合で、軽いタッチを実現しているとのことです。



・・・なるほどね、どうりでよく消えると思ったぜ



・・・
詳しいことはよく分かりませんが、よく消えます!
他の消しゴムも使ってみましたが、3年間ほぼこのダブルエアインを使用していました。




合格鉛筆
この鉛筆は福岡県の太宰府天満宮の合格鉛筆です!
使いやすいとかではないのですが、僕はこの鉛筆で合格を勝ち取りました!
頑張っている受験生には合格して欲しいので、オススメということで紹介させてもらいます。
受験生のとき、この鉛筆を買うためだけに何時間もかけ高速に乗って太宰府天満宮に買いに行ったのです。
購入後は合格祈願をしてすぐに帰りましたが、本当はゆっくりと福岡旅行を楽しみたかったですね。
通販もあるのですが、なぜか直接行かねばと思い立ったのです。



息抜きのドライブも兼ねてだニャ



やることやったら、あとは神頼み!
できることは全てやるのだ!
モチベーションはとても大事なのでいろいろと活用して、受験生の皆さんには頑張って欲しいです!
ちなみに僕が受験ときは、姉妹が絵馬に合格祈願を書いてくれてLINEでその絵馬の写真を送ってくれたのです。
その写真を合格発表まで待受画面にしていました!




卓上そうじ機、ソニックのリビガク スージー
この商品、中学・高校時代にあったらと思った文具です!
消しゴムのカスとかササッと集めて捨てればいいんじゃない?わざわざこんなもの使う必要ないよね!
と思ってるそこの学生、大人の諸君!これはいいですよ!
音も小さいしよく消しカスを吸い取ります。排気も上に出るので卓上のゴミを吹き飛ばしません。
単三電池2本でかなりの時間使用できますよ。何より使っていて気持ちいいですし気分もスッキリです!
小さいゴミなら少々吸い取りますので他の用途に使えるかもです。
もっと早く買っておけばと思いました!
今は類似商品が多く出てますので、もし興味がありましたらそれぞれの違いを比べて見られたらいいと思います。
個人的にこの文具はオススメです!




ブランド | ソニック |
製品型番 | LV-1845-I |
本体価格 | ¥1,000~¥2,000 |
色 | アイボリー |
サイズ | 8.5×8.5×6.1cm:150g |
デスクマット
看護学生の時はレポートを始めとにかく書き物が多いですよね。
僕はレポートなど書く時は、机の板上に直接用紙を置いて書くよりも、ワンクッション入れたいタイプです。



分かる人居るかな~?この感覚
というわけで、ニトリの半透明デスクマットを使用していました。
カラー | クリア(半透明) |
---|---|
サイズ | 幅70×奥行37×高さ0.08cm |
素材 | ポリ塩化ビニル |
価格 | ¥1,190(税込) |
梱包サイズ | 幅70×奥行37×高さ4cm |
大きさも机一面ではなくコンパクトなもので、使い勝手がとても良いですよ。
まとめ
ほとんどの看護学生はストレスを抱え頑張っていると思います。



特に実習ね
今回のような文房具でも、小さな出来事でも何でも良いんです。
少しでも楽しみを増やしながら、どうせなら楽しい学生生活を送って下さいね。
↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。