MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

【2028年9月開始】ペダル踏み間違い防止装置の義務化|対象車種・費用・効果まとめ

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ペダル踏み間違い防止装置義務化
2024年のある日、コンビニの駐車場で起きた悲劇的な事故のニュースを見て、あなたは心を痛めませんでしたか?高齢のドライバーがブレーキと間違えてアクセルを踏み込み、店舗に突っ込んでしまった事故。実は、こうした「ペダル踏み間違い」による事故は、年間約4,000件も発生しているのです。
しかし、朗報があります。ついに日本政府が動きました。2028年9月から、すべての新型オートマチック車に「ペダル踏み間違い防止装置」の搭載が義務化されることが決定したのです。

なぜ今、この技術が必要なのか?

3,000件台 年間事故件数※1
約4割 高齢層が関与※2
駐車場等 低速環境で多発※3

交通事故総合分析センター(ITARDA)の統計によると、ペダル踏み間違い事故は高齢層(65歳以上)の関与が特に多く、約4割を占めています※2。加齢による反射神経の低下、判断力の衰え、そして慣れ親しんだ運転への過信が重なって起こる現象ですが、決して高齢者だけの問題ではありません。

実際の事故現場から見えてきた共通点

事故分析の専門家によると、ペダル踏み間違い事故には以下の共通パターンがあります:

  • 駐車場など低速環境で多く発生(特にコンビニ・病院などで顕著)※3
  • パニック状態になり、さらに強くペダルを踏んでしまう
  • 「ブレーキが効かない」と思い込み、事態が悪化
  • バック時や狭い場所での切り返し時に発生しやすい

日本発の革新技術が世界標準に

今回義務化される「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は、まさに日本が誇る安全技術です。2022年に日本が国連に提案し、わずか2年で国際基準として認められた画期的なシステムなのです。

2022年

日本が国連に技術提案を開始

2024年11月

国連自動車基準調和世界フォーラムで正式合意

2025年6月

国際基準として発効

2028年9月

日本国内で義務化開始

この装置は具体的にどう働くのか?

システム作動の条件と性能基準※4

◆ 障害物検知範囲:前方1.0m〜1.5m

◆ 作動シナリオ:停止状態からアクセル全開時

◆ 安全基準:

 - 障害物に衝突しない、または

 - 衝突速度8km/h以下+通常比30%以上の減速

◆ 警報機能:視覚的警報が必須

◆ 解除機能:ドライバーによる一時解除も可能

この技術の素晴らしい点は、誤作動を極力防ぎながら、確実に事故を防ぐ設計になっていることです。例えば、高速道路での追い越しや緊急回避時には作動せず、本当に危険な駐車場や住宅街での低速時のみに限定されています。

注意:すべての車が対象ではありません

対象車両:オートマチック・トランスミッション搭載の乗用車(10人未満)

適用開始:2028年9月1日以降の新型車(輸入車は2029年9月1日)

既存車両への後付けは義務ではありませんが、メーカーオプションとして提供される可能性があります。

実際の効果はどれくらい期待できる?

すでにこの技術を搭載している車種では事故を大幅に抑制できるとの報告があります(削減率は環境や車種により異なる)※5。トヨタ、ホンダ、日産などの国産メーカーは、すでに一部車種にこの技術を搭載しており、実際の事故防止に寄与しています。

「この装置のおかげで、母の運転に安心できるようになりました。以前は心配で仕方なかったのですが、今では『技術が見守ってくれている』という安心感があります。」
– 実際に搭載車を購入した家族の声

消費者への影響:価格と普及時期

多くの方が気になるのは車両価格への影響でしょう。現在、この装置は約3万円〜5万円程度のコストで搭載可能とされており、量産化により更なるコスト削減が期待されています。

購入時の注意ポイント

  • 2028年9月1日前に購入する新型車には搭載されていない可能性
  • メーカーオプションとして先行搭載される車種もある
  • 中古車市場でも搭載車への注目が高まる見込み
  • 自動車保険料の割引制度導入も検討されている
  • 輸入車は2029年9月1日からの適用のため注意が必要

高齢ドライバーとその家族へのメッセージ

この技術は決して「高齢者の運転能力を疑っている」わけではありません。むしろ、誰にでも起こりうるヒューマンエラーを技術でカバーするという考え方です。若いドライバーでも疲労時や慌てている時には、同様の事故を起こす可能性があります。

家族で話し合ってほしいこと:

  • 現在の車の安全装備の確認
  • 次回の車買い替え時期の検討
  • 運転に不安を感じた時の相談体制作り
  • この装置の機能と限界の理解

世界への波及効果と日本の技術力

この日本発の安全技術が国際基準になったことで、世界中の自動車メーカーが日本の技術を採用することになります。これは日本の自動車産業にとって大きな競争優位性となり、技術輸出による経済効果も期待されています。

国連基準(UN R175)は採択済みで、欧州・米国でも導入検討が進んでいますが、開始時期は国ごとの判断に委ねられています※6。まさに日本の安全技術が世界の交通安全基準を牽引する形となっています。

残された課題と今後の展望

一方で、まだ解決すべき課題もあります。

技術的課題

  • 悪天候時(雨、雪、霧)での検知精度
  • 複雑な駐車場環境での誤作動防止
  • メンテナンス体制の整備
  • ドライバーの過信による注意力低下

しかし、これらの課題も継続的な技術改良により解決されていく見込みです。AI技術の進歩により、より精密な状況判断が可能になり、将来的には完全自動運転技術へのステップとしても位置づけられています。

安全な交通社会への第一歩

2028年9月。この日付を覚えておいてください。日本の道路がより安全になる記念すべき日となるでしょう。

ペダル踏み間違い防止装置の義務化は、単なる規制強化ではありません。これは技術と人が協調する新しい時代の始まりなのです。高齢化社会を迎える日本が、世界に先駆けて示す「誰もが安心して移動できる社会」への道筋なのです。

あなたも家族も、そして社会全体が恩恵を受けるこの技術。2028年の義務化を前に、今からできることを考えてみませんか?

読者の皆さんができること

  • 家族や友人とこの情報をシェアする
  • 車の買い替え時期を検討する際の参考にする
  • 高齢の親族の運転について話し合う機会を作る
  • 地域の交通安全活動に関心を持つ

参考資料・出典

※1 ITARDA(交通事故総合分析センター) 2018〜2020年統計、年平均約3,200件

※2 ITARDA統計資料 高齢層(65歳以上)の関与約4割

※3 国土技術政策総合研究所 駐車場等低速環境での多発傾向調査

※4 国土交通省 道路運送車両の保安基準等改正(令和7年6月17日発表)

※5 国土交通省・JNCAP 搭載車両での事故抑制報告(効果は環境・車種により変動)

※6 国連欧州経済委員会 国連基準UN-R175採択済み、各国導入時期は個別判断

※7 オートバックス・イエローハット等 後付け装置価格調査(2025年現在)

最後までお読みいただきありがとうございます。↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次