MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

iPhoneの充電が遅い原因は「ケーブル」?PD対応ケーブルで爆速化する方法

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
iPhone充電速度完全ガイド

今さら聞けない…
iPhoneの充電が遅い!
と感じているあなたへ

USB-AとUSB-Cの違いを理解すれば、iPhoneの充電時間を半分にできる可能性があります

朝の慌ただしい時間、「あと10分でバッテリーが50%になってくれれば…」と思ったことはありませんか?実は、多くの人が知らないうちに「遅い充電方法」を使い続けています。今日からその悩みを解決する方法をお教えします。

僕も最初の頃は、「とりあえずワット数やアンペアの高い充電器と対応ケーブルがあれば充電が早くなるだろう」と単純に考えていました。でも実際は端子の違いなど様々な要因があって、思ったほど速くならない…なんてことがよくありました。iPhone 12 Proを使いながら色々試行錯誤してわかった、本当に効果的な方法をお伝えします。

この記事の前提条件

この記事は、充電コネクタがApple独自の「Lightning(ライトニング)端子」を搭載したiPhoneシリーズを対象としています。最新のiPhone 15シリーズ以降はUSB-C端子に変更されているため、充電方法が異なります。Lightning端子搭載のiPhoneをお使いの方に向けた内容となっておりますので、ご注意ください。

この記事で分かること

iPhone 12の急速充電の秘密、USB-AとUSB-Cの本当の違い、そして今すぐ実践できる最速充電方法まで、すべて解説します。読み終わる頃には、あなたの充電環境が劇的に改善されているはずです。

Lightning端子iPhoneの急速充電の真実

結論:Lightning端子iPhoneは最大20Wまでの急速充電に対応

Apple公式では「20W以上のUSB-C電源アダプタで約30分で最大50%充電可能」と明記されています。つまり60Wや100Wなどの高出力充電器を使っても、iPhone側が20Wに制御するため、それ以上の速度で充電されることはありません。

ここで重要なポイントがあります。多くの人が「高いワット数の充電器を買えば速くなる」と誤解していますが、Lightning端子搭載のiPhoneにとって60W充電器も20W充電器も、実際の充電速度は同じなのです。

ただし、60W充電器を使っても「安全に20Wで充電」されるので問題はありません。MacBook用のUSB-C充電器を流用しても大丈夫です。むしろ、一つの充電器で複数のデバイスを充電できるというメリットもあります。

USB-AとUSB-C:充電速度の決定的な違い

ここからが本題です。なぜ同じiPhoneなのに、使う充電器によってこんなに速度が違うのでしょうか?

充電方式最大出力30分での充電量フル充電時間評価
USB-A → Lightning5W〜12W約25〜30%2〜3時間遅い
USB-C(PD非対応)5W〜12W約25〜30%2〜3時間普通
USB-C(PD対応)最大20W約50%1.5時間高速

多くの人が陥る罠

「USB-Cポートがあるから速いはず」と思って購入した充電器が、実はPD(Power Delivery)非対応だったというケースが非常に多いです。USB-Cというだけでは急速充電の保証にはならないのです。

PD(Power Delivery)とは何か?

PDを簡単に説明すると、「充電器とスマホがお互いに会話して、どのくらい速い電気を流していいか決める仕組み」です。

昔のUSB(USB-A)は「とりあえず5Vで流すだけ」だったので遅かったのですが、PD対応のUSB-Cは充電器とiPhoneが会話します。

充電器:「20Wで流していい?」

iPhone:「うん、20Wなら大丈夫!」

→ そこで初めて速い充電がスタート

この「会話」ができないと、どんなに高性能な充電器を使っても昔ながらの遅い充電になってしまうのです。

変換アダプタでは急速充電できない理由

よくある質問で「USB-Cポートに変換アダプタを付けてLightningケーブルを繋げば急速充電できますか?」というものがあります。

答え:できません

ただの「USB-C → Lightning変換アダプタ」をかませても急速充電はできません。理由は、変換アダプタには先ほど説明した「会話機能(PD対応チップ)」が入っていないからです。

iPhone 12の急速充電(20W対応)は「USB Power Delivery(USB-PD)」という規格を使います。この規格は、充電器(USB-Cポート側)とケーブル(USB-C to Lightningケーブル)の両方がPD対応である必要があります。

単なる変換アダプタ(USB-C → Lightning)は、データ線や認証チップがPDに対応していないため、普通のUSB-A充電と同じレベル(5W〜10W程度)でしか充電できません。

ケーブルの質で充電速度が激変する理由

iPhoneの充電は「ケーブルの質」によっても大きく変わります。粗悪品を使うと、本来の急速充電速度(20W)が出なかったり、最悪の場合は故障や発火のリスクもあります。

粗悪ケーブルで起こるトラブル

・充電速度が遅い
PD対応をうたっていても、チップや配線が安物だと5W〜10Wしか出ない

・iPhoneがPD充電を認識しない
「このアクセサリは使用できません」とエラー表示が出る場合も

・発熱や断線が早い
被膜が弱かったり、芯線が細くてすぐ劣化する

・最悪のケース
過電流でアダプタやバッテリーを痛める可能性

安全で速いケーブルを選ぶポイント

1. MFi認証マークを確認

Made for iPhoneの認証マークがあるか確認。Apple公式チップ入りで、急速充電の安定性が抜群です。

2. USB-C to Lightningを選択

USB-A to Lightningでは20W急速充電できません。必ずUSB-C端子のケーブルを選びましょう。

3. 信頼できるメーカー

純正Apple、Anker、Belkin、NIMASOなど実績あるブランドが安心。価格だけで選ばないことが重要です。

4. レビューを確認

「20W急速充電できた」との口コミがあるかどうか。実際の使用者の声は非常に参考になります。

重要なポイント

iPhone 12で20W急速充電を使いたいなら「PD対応充電器 + MFi認証USB-C to Lightningケーブル」が必須です。粗悪品だと「ただのUSB-A充電並みに遅い」こともあるので注意が必要です。

モバイルバッテリーでも同じルールが適用される

モバイルバッテリーの場合も、充電器と全く同じ条件が適用されます。

急速充電対応モバイルバッテリーの条件

1. モバイルバッテリー本体がPD対応
2. USB-Cポートから出力
3. USB-C to Lightning(MFi認証)ケーブルを使用

急速充電できないパターン

・USB-A出力のみのモバイルバッテリー
・PD非対応のUSB-Cポート
・PD非対応ケーブル(100均製品など)

特に注意したいのは、「USB-C搭載」と書かれていても、PD対応していないモバイルバッテリーが多数存在することです。購入前には必ず「PD対応」「20W出力対応」などの表記を確認しましょう。

今すぐできる!最適な充電環境の作り方

Lightning端子iPhoneで最速充電する方法

1. PD対応USB-C充電器(20W以上)を用意
2. USB-C to Lightning(MFi認証付き)ケーブルを用意
3. この2つを組み合わせて使用

コストパフォーマンス重視

Apple純正20W USB-C電源アダプタ + Apple純正USB-C to Lightningケーブル。確実に動作し、長期間使用できます。

複数デバイス対応

Anker PowerPort III 65WやNIMASO 65Wなど、MacBookも充電できる高出力PD充電器。iPhone用には20Wで制御されるので安全です。

持ち運び重視

PD対応モバイルバッテリー(20W出力以上)+ USB-C to Lightningケーブル。外出先でも急速充電が可能になります。

最新iPhone 16シリーズとの充電速度比較

参考として、最新のiPhone 16シリーズとの比較も見ておきましょう。

モデル有線充電(最大)MagSafe充電特徴
Lightning端子iPhone
(iPhone 5〜14シリーズ)
20W15WLightning端子
iPhone 15/15 Plus最大27W15WUSB-C端子
iPhone 16/16 Plus22〜24W25WUSB-C端子
iPhone 16 Pro/Pro Max最大30W25WUSB-C端子・高速PD対応

Lightning端子搭載のiPhoneと比較すると、最新モデルは確かに高速化していますが、日常使用では20Wでも十分な速度です。むしろ重要なのは、今使っている充電環境を最適化することです。

充電速度に関するよくある誤解

誤解1:「USB-Cなら何でも速い」

USB-Cポートが搭載されていても、PD非対応の製品は数多く存在します。必ず「PD対応」の表記を確認してください。

誤解2:「100Wの充電器なら超高速」

Lightning端子搭載のiPhoneは最大20Wまでしか受け取れません。100W充電器を使っても20Wで制御されるため、速度は20W充電器と同じです。

誤解3:「変換アダプタで十分」

USB-C to Lightning変換アダプタでは、PD充電の「会話機能」が働かないため急速充電できません。専用ケーブルが必要です。

誤解4:「ケーブルはどれでも同じ」

ケーブルの品質によって充電速度は大きく変わります。MFi認証がない粗悪品では、本来の20W充電ができない場合があります。

まとめ:充電時間を半分にする方法

Lightning端子搭載のiPhoneの充電速度を劇的に改善するには、「PD対応USB-C充電器」と「USB-C to Lightningケーブル」の組み合わせが必須です。この2つが揃えば、30分で約50%の充電が可能になり、朝の忙しい時間も安心です。


今使っている充電環境を見直して、快適なiPhoneライフを始めませんか?

今すぐできるアクション

1. 現在の充電環境をチェック

今お使いの充電器とケーブルがPD対応かどうか確認してみてください。USB-AやPD非対応の場合は改善の余地があります。

2. この記事をシェア

同じ悩みを持つ友人や家族にこの記事をシェアして、みんなで快適な充電環境を手に入れましょう!

3. コメントで体験談をシェア

急速充電を試してみた結果や、おすすめの充電器があれば、ぜひコメント欄で教えてください。他の読者の参考になります。

4. 充電速度を実測してみる

新しい充電環境で実際に30分でどのくらい充電できるかテストしてみてください。きっと驚く結果になるはずです!

最後までお読みいただきありがとうございます。↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次