なぜ全国ツアーに広島が含まれない?
“広島飛ばし”の構造的理由と新アリーナ構想の最新動向を徹底解説
待ちに待ったアーティストの全国ツアー発表。東京、大阪、名古屋、福岡の文字が並ぶ中、広島の名前だけがぽっかりと抜け落ちている。そんな経験を何度も繰り返してきた広島の音楽ファンたちが口にする言葉、それが「広島飛ばし」です。
この問題に長年フラストレーションを抱えてきた広島の音楽ファンの皆さんへ。なぜ、人口120万人を超える広島市を抱える広島県が、全国ツアーから外されてしまうのか。この記事では、その構造的な原因と、現在進行中の解決策について徹底解説します。
※重要:新アリーナ建設計画は構想段階であり、建設の確定、具体的な着工時期、完成時期、最終的な仕様などは未定です。本記事は計画の実現を保証するものではありません。
「広島飛ばし」とは何か?
「広島飛ばし」とは、音楽アーティストの全国ツアーやコンサート、大規模イベントにおいて、広島県が開催都市から外されやすい現象を指す言葉です。これは単なる偶然ではなく、都市の文化インフラにおける構造的な地域格差が生み出している問題です。
具体的には、「全国主要都市ツアー」と銘打たれたコンサートツアーで、東京、大阪、名古屋、福岡といった大都市圏は必ず含まれるものの、広島だけがスケジュールから抜け落ちてしまうケースが頻繁に発生しています。
この現象は単なる偶然ではありません。広島のライブエンターテインメント環境が抱える構造的な問題、すなわち都市機能としての課題が、この状況を生み出しているのです。
最大収容人数
利用可能日数(推定)
興行利用の割合(推定)
※利用日数および割合は公開情報に基づく推定値です。実際の運用状況は年度や時期により変動します。
ライブ・コンサートが広島を避ける3つの根本原因
原因1:県内最大「グリーンアリーナ」が抱える年間興行日数制限の壁
広島で最も深刻な問題は、県内唯一の1万人規模会場である広島グリーンアリーナの利用制限です。
このアリーナは本来、体育施設として建設された公共施設です。そのため、スポーツ利用が優先され、有料のコンサート興行は年間約35日程度に厳しく制限されています。これは開館日数の約10パーセントに過ぎません。
結果として、人気アーティストがツアーを組む際、広島の日程を押さえようとしても既に予約で埋まっているケースが多発します。イベント主催者の中には、1年半前から会場を押さえにかかるという話もあるほどです。
原因2:中規模会場の決定的な不足
アリーナツアーを行わない中堅アーティストにとって重要なのが、3,000人から5,000人規模の中規模会場です。しかし広島では、この層の会場が決定的に不足しています。
広島サンプラザホールが抱える限界
広島サンプラザホールは約6,000人を収容できる貴重な中規模会場ですが、この規模の会場が実質的に1施設しかないため、予約競争が極めて激しい状況となっています。
業界関係者によれば、人気の日程は1年半前から予約が埋まることも珍しくなく、急遽ツアーを組もうとしても会場を確保できないケースが頻発しています。つまり、サンプラザホールという「唯一の選択肢」が、需要に対して圧倒的にパンク状態なのです。
その下の規模となると2,000人前後の文化ホールクラスとなり、6,000人と2,000人の間に大きなギャップが存在します。3,000人から5,000人規模のアーティストにとって、このギャップは致命的です。
他の同規模都市と比較すると、この問題の深刻さが浮き彫りになります。仙台では仙台サンプラザホール(約2,000人)とゼビオアリーナ仙台(約4,000人)、新潟では朱鷺メッセ(約5,000人規模での利用可能)など、複数の中規模会場が選択肢として存在します。
広島における「会場の空白地帯」は、ブレイク途上のアーティストや、アリーナ規模ではない中堅アーティストにとって、広島公演を選択肢から外す最大の要因となっています。
原因3:ツアールート効率の問題
全国ツアーを組む際、興行主は移動コストと物流の効率性を重視します。一般的なルートは「東京→名古屋→大阪→福岡」という流れです。
広島は地理的に大阪と福岡の中間に位置しますが、会場確保の困難さとチケット販売リスクを考慮すると、この2都市を直接結んだ方が効率的という判断になりがちです。
広島県内の主要ライブ会場の実態
現在の広島県内のライブ会場を収容人数別に見ていくと、この「飛ばし」の構造的問題がより明確になります。
| 会場名 | 収容人数 | 会場タイプ | 主な特徴 | 
|---|---|---|---|
| 広島グリーンアリーナ | 約10,000人 | 多目的アリーナ | 県内最大級だが興行利用制限あり | 
| 広島サンプラザホール | 約6,000人 | 多目的ホール | 予約困難な人気会場 | 
| リーデンローズ大ホール | 約2,000人 | 文化ホール | 福山市の主要会場 | 
| 広島文化学園HBGホール | 約2,000人 | 文化ホール | 市中心部の文化施設 | 
| 上野学園ホール | 約1,730人 | コンサートホール | 音響に優れた施設 | 
| BLUE LIVE 広島 | 約830人 | ライブハウス | ロック・ポップス向け | 
| 広島CLUB QUATTRO | 約800人 | ライブハウス | 全国チェーンの老舗 | 
注目すべき「会場の空白地帯」
上記の表から分かるように、広島には3,000人から9,000人規模の会場が存在しません。この空白地帯こそが、多くのアーティストを広島から遠ざけている決定的な要因です。
全国的に見ると、この規模の会場は中堅からトップアーティストまで幅広く使用される、最も需要の高いキャパシティです。広島にこの層の選択肢がないことは、エンターテインメント都市としての致命的な弱点と言えます。
他都市との比較で見る広島の立ち位置
広島飛ばしの実態をより明確に理解するため、同規模の都市圏と比較してみましょう。(人口は2020年国勢調査に基づく)
| 都市 | 人口 | 1万人規模会場 | 5千人規模会場 | ドーム施設 | 
|---|---|---|---|---|
| 東京 | 約1,400万人 | 複数あり | 多数あり | 東京ドーム(5.5万人) | 
| 大阪 | 約275万人 | 複数あり | 複数あり | 京セラドーム(5.5万人) | 
| 名古屋 | 約233万人 | 複数あり | 複数あり | バンテリンドーム(4万人) | 
| 福岡 | 約163万人 | 複数あり | 複数あり | PayPayドーム(3.8万人) | 
| 広島 | 約120万人 | 1施設のみ(制限付) | 実質なし | なし | 
この表が示すように、広島は人口規模に対してライブ会場インフラが極めて貧弱です。人口100万人を超える都市圏でありながら、エンターテインメント施設の選択肢が驚くほど少ないのが現状です。
広島でライブを開催するメリット
- 中国地方最大の人口集積地で、広域からの集客が見込める。中国地方5県の人口を合計すると約740万人に上り、新幹線でアクセスしやすい広島は、四国地方の一部を含めた広域集客拠点としてのポテンシャルが極めて高い
 - 新幹線アクセスが良好で、山口・岡山方面からの来場が容易
 - 熱心な音楽ファンが多く、チケット完売実績も豊富
 - 観光地としての魅力もあり、遠征ファンの満足度が高い
 - 地元メディアの注目度が高く、PR効果が大きい
 
広島でライブを開催するデメリット
- 大型会場の利用制限が厳しく、日程調整が極めて困難
 - 適切な規模の会場選択肢が限られている
 - 会場確保の競争が激しく、早期予約が必須
 - 福岡・大阪間のツアールート効率から外れやすい
 - 施設の老朽化により最新の演出設備導入が困難
 
広島飛ばし解消への希望:新アリーナ構想
しかし、この状況を打破する大きな動きが進んでいます。それが広島駅北口エリアにおける新アリーナ建設構想です。
新アリーナの概要と期待される効果
JR広島駅北口地区(旧JR西日本広島支社跡地周辺)
約1万人から1万5千人規模を想定(コンサート時)
プロスポーツ本拠地機能とコンサート・MICE機能の両立
広島ドラゴンフライズ、地元経済界、10万人超の署名活動(2024-2025年時点)
広島駅直結で交通利便性が飛躍的に向上、商業施設としての運営で興行利用制限なし
建設計画の進捗状況は、広島県・広島市の公式発表、広島ドラゴンフライズ公式サイト等でご確認ください
この新アリーナが実現すれば、広島飛ばしの最大の原因である「会場の利用制限」と「アクセスの問題」が同時に解決されることになります。
新アリーナがもたらす変革
民間主導で建設される新アリーナは、公共施設のような興行日数制限がありません。つまり、年間を通じて柔軟にコンサートスケジュールを組むことが可能になります。
また、広島駅直結という立地は、遠征ファンにとっても、機材搬入を行うツアースタッフにとっても、圧倒的な利便性を提供します。これにより、ツアールートに組み込みやすくなる効果も期待できます。
新アリーナ建設への機運
2024年から2025年にかけて、新アリーナ建設を求める署名活動には10万人を超える賛同が集まりました。これは広島県民の強い期待の表れです。
地元経済界、スポーツ団体、そして何より「もう広島飛ばしは嫌だ」という音楽ファンたちの声が、この計画を後押ししています。具体的な着工時期は未定ですが、関係各所との協議は着実に進んでいます。
広島飛ばしに遭った時の対処法
新アリーナが完成するまでの間、広島のファンはどうすればいいのでしょうか。実践的な対処法をご紹介します。
あなたができる5つのアクション
- 近隣都市への遠征を計画する
福岡や大阪への遠征を前向きに捉え、旅行として楽しむマインドセットが重要です。新幹線で2時間圏内の都市が複数あることは、実は恵まれた立地とも言えます。 - 小規模会場の公演情報をチェックする
大型アリーナツアーは飛ばされても、ライブハウスやホールツアーでは広島公演が組まれることがあります。CLUB QUATTROやBLUE LIVE 広島の情報を定期的に確認しましょう。 - 地元アーティストのライブを積極的に楽しむ
広島には才能あふれる地元アーティストが多数います。彼らを応援することで、地元の音楽シーンを活性化させることができます。 - 新アリーナ建設への支持を表明する
署名活動や関連するSNSキャンペーンに参加し、建設機運を高めることが将来的な解決につながります。 - 公式サイトで要望を伝える
好きなアーティストの公式サイトやSNSで、広島公演を希望する声を届けることも重要です。多くの要望があれば、次回ツアーで検討される可能性が高まります。 
なぜ今、この都市機能の課題を知るべきなのか
「広島飛ばし」は単なるライブ会場の問題ではありません。これは都市の文化インフラの在り方、地域経済の活性化、若年層の定住促進といった、広島の将来に関わる重要な都市政策課題なのです。
「広島飛ばし」がもたらす経済的損失
大規模なライブコンサート1回あたりの経済効果は、チケット収入、宿泊費、飲食費、交通費などを含めると数億円にのぼると言われています。これが年間数十公演「飛ばされる」ことで、広島は年間数十億円規模の機会損失を被っている可能性があります。
※この数値は一般的な経済効果の推計に基づく概算値であり、正確な損失額を示すものではありません。実際の経済効果は、イベント規模、観客動員数、消費行動などによって大きく変動します。
これは単なる数字の問題ではなく、雇用創出、地域の賑わい創出、そして都市ブランドの向上という、目に見えない価値の損失でもあります。
実際、多くの若者が「好きなアーティストのライブが見られない」という理由で、東京や大阪への移住を選択しています。エンターテインメント環境の充実は、都市の魅力を大きく左右する要素となっているのです。
変化の兆し
幸いなことに、状況は少しずつ変わり始めています。新アリーナ構想の具体化、地元メディアによる問題提起、そして何より広島のファンたちの声が、確実に届き始めています。
一部の音楽業界関係者からは「広島の熱意は認識している。適切な会場環境が整えば、公演機会は増える可能性がある」との声も聞かれます。つまり、インフラさえ整えば、広島飛ばしは改善できる可能性が高いのです。
覚えておきたい重要ポイント
- 広島飛ばしの主因は「グリーンアリーナの利用制限」と「中規模会場の不足」
 - 人口規模に対して、ライブ会場インフラが全国的に見て極めて脆弱
 - 広島駅北口の新アリーナ構想が、問題解決の鍵となる
 - 新アリーナは民間主導で、興行利用制限がない見込み
 - ファンの声と署名活動が、建設機運を高めている
 - 近隣都市への遠征や地元アーティスト支援も、今できる対処法
 
▶ 今すぐ新アリーナ建設を応援しよう!
広島駅北口の新アリーナ構想は、地元経済団体や広島ドラゴンフライズなどが中心となって進められています。建設への署名活動や意見表明は、この構想を現実のものとする大きな力となります。
あなたにできること:
- ✓ 広島県・広島市の公式サイトで最新情報をチェック
 - ✓ 署名活動や意見募集があれば積極的に参加
 - ✓ SNSで「#広島飛ばしを終わらせよう」のハッシュタグを使って情報発信
 - ✓ この記事をシェアして、広島の音楽インフラ改善の機運を高める
 
この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください!一人ひとりの声が、広島の未来を変える力になります。
まとめ:文化インフラ格差解消への道筋
「広島飛ばし」は解消可能な都市機能の課題です。会場インフラという明確な原因があり、新アリーナ建設によって解決の道筋が見えています。
この文化インフラの地域格差は、会場不足という明確な原因がある、解決可能な問題です。新アリーナの建設が実現すれば、広島は西日本における主要なライブ開催都市としての地位を確立できるでしょう。
それまでの間も、私たちにできることはあります。近隣都市への遠征を楽しみ、地元の音楽シーンを支え、そして新アリーナ実現への声を上げ続けること。これらの積み重ねが、未来の広島を変えていきます。
いつか「広島飛ばし」という言葉が死語になり、全国ツアーに当たり前のように広島が含まれる日が来ることを、私たちは信じています。それは音楽ファンだけでなく、地域経済、行政、文化政策に関わるすべての人々にとっての課題です。その日のために、今できることから始めていきましょう。
広島の音楽ファンへ
あなたが感じている「なぜ広島に来ないの?」という疑問は、決して我儘ではありません。人口100万人を超える都市圏の住民として、多様なエンターテインメントにアクセスできる環境を求めることは、正当な要求です。
新アリーナ建設という光が見え始めた今、諦めずに声を上げ続けることが、広島の未来を変える力になります。好きなアーティストのライブを、地元で楽しめる日は必ず来ます。その未来を、あなたの声で、今日から創り始めましょう!
この記事について
本記事は、公開されている情報や報道をもとに、広島のライブ環境について筆者なりに分析したものです。会場や施設、関係団体への批判を目的としたものではなく、より良い文化環境の実現を願って執筆しています。
新アリーナ建設計画をはじめとする将来の予測については、現時点での構想や動向に基づいていますが、実際の進展は今後の状況により変わる可能性があります。
施設の利用や最新の計画状況については、必ず各施設や関係機関の公式情報をご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。













