MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

オーストラリア、16歳未満SNS規制を拡大|YouTubeも対象に

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
オーストラリア16歳未満SNS禁止の衝撃
16
世界が注目する年齢制限

オーストラリアが打ち出した前例のない規制は、デジタル社会の未来を変える転換点となるのか?

衝撃の方針転換:YouTubeも禁止対象に

2025年7月30日、オーストラリア政府が発表した内容は、世界中の教育関係者や保護者に衝撃を与えました。当初は「教育目的で使用される」として除外されていたYouTubeが、一転して16歳未満の利用禁止対象に加えられたのです。

なぜYouTubeが対象に?
インターネット監視機関の電子安全委員会が6月に行った勧告では、「暴力や性搾取などの情報に接するリスク」「依存性の強さ」が指摘されました。教育的価値があるとされていたYouTubeも、子どもたちを有害コンテンツから守るという大義の前では例外とはならなかったのです。

アルバニージー首相は記者会見で「重要な点は、16歳未満の若者はYouTubeのアカウントを作れなくなることだ」と明言。しかし、記者からは「YouTubeはアカウントがなくても動画を見られる」として実効性を疑問視する声も上がりました。

規制の全貌:対象プラットフォームと罰則

5000万
豪ドル
最高罰金額
(約48億円)
※2025年7月時点
5
主要SNS
禁止対象
プラットフォーム
※2025年7月時点
12月
2025年
法律施行
予定時期
※審議中

禁止対象となるのは以下のプラットフォームです:

  • YouTube – 動画投稿・視聴サイト
  • Facebook – ソーシャルネットワーキングサービス
  • Instagram – 写真・動画共有サービス
  • TikTok – ショート動画プラットフォーム
  • X(旧Twitter) – マイクロブログサービス
注意:違反した場合の罰則は運営企業にのみ適用され、子どもや保護者には罰金は科されません。しかし、学校での教育目的や親の監督下での利用は除外されるとしています。

背景にある深刻な問題

増加する被害
SNS上でのいじめを苦に子どもが自殺するケースが相次ぎ、社会問題となっている
犯罪への巻き込まれ
詐欺や性的暴力といった犯罪に子どもが巻き込まれるケースが多発
心身への影響
「痩せていることが素晴らしい」といった偏った情報により、拒食症や心の病にかかる子どもが増加
遺族の声
子どもを失った遺族らがSNS規制を求める署名を政府に提出、政策決定の後押しとなった
子どもは電子端末から離れ、対面での実体験を通じて学び、成長してほしい
– アルバニージー首相

技術的課題と実効性への疑問

この画期的な法律には、実施上の大きな課題が残されています。最も困難とされるのが年齢認証システムの確立です。

主な技術的課題:
• 16歳未満の接続をどう確実に阻止するか
• 年齢確認時のプライバシー保護をどう両立させるか
• VPNや他の回避手段にどう対処するか
• アカウント不要で利用可能なサービスへの対応

特にYouTubeについては、「アカウントなしでも視聴可能」という特性から、実際の効果を疑問視する声が多く上がっています。Google(YouTube運営会社)は「次の対応を検討し、政府との対話を継続していく」とコメントしていますが、現地メディアによると法的措置も検討しているとのことです。YouTubeなどグレーゾーンのサービスの扱いについては、今後議論が続く見通しです。

世界への影響:各国の動向

アメリカ
検討中

一部の州で類似の法案が議論されているが、憲法修正第1条(表現の自由)との兼ね合いで慎重な姿勢

イギリス
計画中

オンライン安全法の施行を準備中。SNS企業への規制強化を検討

フランス
検討中

15歳未満のSNS利用に保護者の同意を義務付ける法案を検討

日本
注視

オーストラリアの動向を注視しながら、国内での議論を慎重に進める方針

賛否両論:専門家の見解

賛成派の意見

  • 子どもの心身の健康を守る重要な措置
  • SNS企業に社会的責任を負わせる効果
  • 実体験を重視した健全な成長環境の提供

反対派の意見

  • × 情報アクセス権の不当な制約
  • × 技術的実現可能性への疑問
  • × 教育機会の損失リスク

保護者が今すぐできること

オーストラリアの法律施行を待つ間、世界中の保護者ができる実践的な対策をご紹介します:

immediate actions(すぐにできること)

設定の見直し

プライバシー設定、コメント制限、時間制限の活用

対話の促進

子どもとSNS利用について定期的に話し合う

代替活動

リアルな体験や創作活動の機会を増やす

監視と支援

適切な距離感で子どもの活動を把握する

これからのデジタル社会

オーストラリアの決断は、単なる一国の政策を超えて、グローバルなデジタル社会のあり方を問い直す契機となっています。

子どもたちの安全と自由、教育の機会と保護のバランス。この複雑な課題に対する答えは、まだ見つかっていません。しかし、この議論こそが、より良いデジタル社会への第一歩なのかもしれません。

あなたはどう思いますか?
この記事を読んで、SNS規制についてのあなたの考えが変わりましたか?
家族や友人と、デジタル時代の子育てについて話し合ってみませんか?

世界が注目するこの政策の行方を、私たちも見守り続けていきましょう。

【読者向け注記】

※本記事は2025年7月時点で発表されているオーストラリア政府の公式発表および報道に基づいています。今後、議会審議・修正や施行時期が変更される場合があります。

【主要参考ソース】
  • • オーストラリア政府公式発表(2025年7月30日)
  • • NHK News Web 報道記事
  • • AFP通信・時事通信 報道記事
  • • Yahoo!ニュース 配信記事
  • • インターネット監視機関・電子安全委員会 勧告書

最後までお読みいただきありがとうございます!少しでも共感いただけましたら、
↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!

当サイトで使用中のWordPressテーマ