MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

【2025年版】推し活は恥ずかしい?6割の人に推しがいる時代の新常識

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
推し活記事 – 汎用版

あなたには「推し」はいますか?

この質問に、少し恥ずかしそうに顔を赤らめる人も、堂々と答える人も、きっと様々でしょう。でも実は今、日本では6割の人に推しがいるという驚きの調査結果が出ているんです。

「え、みんなそんなに推し活してるの?」

そう思ったあなた、実はもう推し活は特別なことではなくなっているんです。

目次

推し活は若者だけのもの?それ、もう古い常識です

私の知り合いにこんな方がいます。70代のおばあちゃんが、韓国のK-POPグループにハマって、孫と一緒にコンサートに行っているんです。「息子みたいで可愛いのよ」と目を輝かせて話す姿を見て、私は確信しました。

推し活に年齢制限なんてない。

実際のデータを見ても驚愕です。

  • 50代以上の女性の2人に1人に推しがいる
  • 40代以上の4人に1人は推しがいる
  • 推し活の年間平均費用は10万円超

「もう歳だから…」なんて思っていたあなた、今すぐその考えは捨ててください。

私の推し活体験談〜ILLITが教えてくれたこと

実は私も推し活をしています。韓国のK-POPアイドル「ILLIT」が私の推しです。

最初は「いい歳して…」と思っていました。でも推し活を始めてから、明らかに生活が楽しくなりました。

推し活で変わった私の生活
仕事で嫌なことがあっても、ILLITの新しい動画を見ると元気になれる
同僚との会話も弾むようになった
毎日に小さな楽しみができた

もちろん無理はしていません。自分が楽しめる範囲内で。それでも、確実に生活に張りが出ました。

推し活について詳しく知りたい方はこちらの動画もチェック!

推しって何?アイドルだけじゃない、驚きの推し事情

最近の推し活事情を調べてみると、もう常識が覆されます。

アイドルや俳優だけじゃない、こんな推しも!

  • サボテンを育てている60代男性 「おはようって声かけてます。成長すると『すごいすごい』『頑張れ』って応援しちゃって」
  • 羊を追う競技にハマった50代女性 「体調が悪かった時期があったけど、推し活始めてから走れるようになった」
  • 阪神タイガースの佐藤選手を推す人 「タオルも全種類持ってます」
  • アニメキャラを30年間推し続ける親子 世代を超えた絆の物語

見てください、この多様性!推しって本当に何でもいいんです。

なぜ今、推し活がブームなのか?

昔は「おっかけ」なんて呼ばれて、どこか後ろめたい印象がありました。でも今は違います。

「推し活」という言葉が生まれたことで、堂々とできるようになったんです。

50年間ジャイアンツファンを続けている女性はこう言います。

リアルボイス

「勝つと元気出ますし、負けると機嫌悪くなる。ご飯作るのもメニューが減っちゃう(笑)でも、これがライフワーク。死ぬ時はユニフォーム着て死にたい」

この堂々とした姿勢、素敵じゃないですか?

推し活の経済効果がすごすぎる件

推し活、実はすごい経済効果を生んでいるんです。

市場規模
3兆5000億円!

企業も本気で推し活市場に参入しています。

推しの名前入りチョコレート
金箔使用50万円の推し神棚
推し専用「当選祈願」お守り
ペットの刺繍サービス

「当選祈願のお守り」なんて、推し活ならではですよね。ライブチケットの抽選、本当に運勝負ですから…(推し活民なら分かるこの気持ち)。

推し活のリアル〜お金の話、ちゃんとしましょう

でも現実的な話もしましょう。推し活にはお金がかかります。

みんなどれくらい使ってる?

リアルな費用
  • 月々最大10万円という人も
  • 年間100万円は使わないくらい
  • 遠征費、グッズ代、CD代…

大切なのは自分の身の丈に合った推し活をすること。

食費を削ったり、借金してまで推し活するのは本末転倒です。推しも、あなたが健康で幸せでいることを願っているはずですから。

推し活で人生が変わった人たち

高齢者施設でのオンラインコンサート

月に数回開催される推し活イベントで、利用者の方々に変化が起きています。

  • 気持ちが落ち着かなかった方が穏やかになった
  • 「今日はコンサートの日でしょ?お化粧手伝って」と積極的に

親子で推し活

「親子の会話に張り合いがある。潤いがある」

共通の話題ができて、家族の絆も深まります。

現実逃避としての推し活

「ライブ中はスマートフォンも見ない。会社の連絡も見ないし、完全に切り離される」

推し活は単なる娯楽じゃなく、心のメンテナンスなんですね。↓↓クリックしていただけると今後の励みになります!!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次