MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

勉強のお供に革命を! 持ち運べるホワイトボード「nu board」で学習効率を爆上げしよう

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「あれ?今日のToDoリストどこに書いたっけ?」「参考書に直接書き込みたいけど、もったいない…」

勉強中にこんな悩み、ありませんか?

そんなあなたに朗報です!

今回ご紹介するのは、持ち運べるホワイトボードという新発想のアイテム、欧文印刷の「nu board(ヌーボード)」!

「え?ホワイトボードって、あの壁に掛ける大きいやつ?」

…そう思った方は、損してます!

nu boardは、リングノート型でコンパクト。

従来のホワイトボードのイメージを覆す、全く新しい学習グッズなんです。

この記事では、nu boardの魅力を学習ポイントごとに徹底解説します。

読めばきっとあなたもnu boardが欲しくなる!

さあ、ヌーボードの世界へ一緒に飛び込みましょう!

目次

ヌーボードってどんなもの? 5秒でわかるヌーボードの魅力

「ヌーボードって名前は聞いたことあるけど、一体何が良いの?」

そんな疑問をお持ちのあなたのために、まずはヌーボードの基本情報を整理しました。

  • タイプ:リングノート型ホワイトボード
  • 発売開始:2011年11月(平成23年)
  • 特徴:持ち運びやすい、繰り返し使える、透明シート付き
  • 用途:メモ、ToDoリスト、思考整理、アイデア出し、図解、お子様のお絵かき
  • サイズ展開:新書判、新書判FME、A4判、A3判、A2判(Amazon限定)、B5判
  • 販売場所:ハンズ、Amazon
  • 製造:日本製

つまりヌーボードは…

「持ち運べる」「繰り返し使える」「書きやすい」「整理しやすい」

4拍子揃った、まさに学習のお助けアイテムなんです!

なぜ学習でヌーボードが最強なのか? 5つの理由を徹底解剖

「ふむふむ、ヌーボードが便利そうなのはわかったけど…

紙のノートやルーズリーフじゃダメなの?」

…確かにそう思いますよね。

でも、ちょっと待ってください!

ヌーボードには、従来のノートにはない学習をブーストする力が秘められているんです。

理由1:頭を活性化する「書きやすさ」

ヌーボードのボード面は、紙のホワイトボードとして定評のある「消せる紙」を使用。

約1ミリ厚の特殊紙は、ペンが滑らかに走る絶妙な書き心地を実現。

紙のような自然な書き心地で、頭の中に浮かんだアイデアや情報をストレスなく書き出せます。

付属のパイロット社製ホワイトボードマーカーも、書きやすさ抜群。

購入してすぐに、快適な書き心地を体感できます。

理由2:頭を整理する「消せる」メリット

ホワイトボードの最大のメリットは、書いてもすぐに消せること。

「書いては消して」を繰り返すことで、頭の中のモヤモヤを明確にし、思考を整理するのに役立ちます。

紙のノートだと、一度書いたら消しゴムで消す手間がかかりますし、修正テープや修正液を使うと見た目もゴチャゴチャしがち。

ヌーボードなら、付属のイレーザーかティッシュなどでサッと消せるので、常にボードをクリーンな状態に保てます。

理由3:頭を広げる「透明シート」の魔法

ヌーボードの特徴が、ボードとボードの間にある透明シート。

この透明シートのおかげで、学習の幅がグンと広がります。

透明シートの活用例:

  • 書いた文字の保護:書いた内容をうっかり消してしまう心配なし
  • 重ね書き:透明シートの上から追記・修正が可能
  • 資料の挟み込み:プリントや資料を挟んで、書き込みながら学習できる
  • テンプレート作成:罫線や図形などを描いた紙を挟んで、繰り返し使えるテンプレートとして活用

透明シートを創造的に活用することで、学習効率が格段にアップします。

理由4:頭を刺激する「携帯性」

リングノート型でコンパクトなヌーボードは、持ち運びも簡単。

カフェや図書館、移動中の電車内など、場所を選ばずに学習できます。

バッグに入れても邪魔にならない薄さと軽さで、いつでもどこでも頭を活性化できます。

理由5:頭に優しい「エコ」な選択

ヌーボードは、繰り返し使えるエコなアイテム。

紙のノートのように、使い終わったら捨てる必要はありません。

環境に優しいのはもちろん、ノート代の節約にもなります。

「紙の消費量を減らしたい」「サステナブルな学習グッズを選びたい」

そんな意識の高いあなたにこそ、ヌーボードはおすすめです。

サイズはどれを選ぶ? 用途別おすすめヌーボード

ヌーボードには、豊富なサイズ展開があります。

用途に合わせて最適なサイズを選べば、学習効率はさらにアップ!

ここでは、用途別におすすめのヌーボードサイズをご紹介します。

新書判

  • 用途:携帯メモ、ToDoリスト、単語帳、ちょっとした計算
  • サイズ:104mm×178mm
  • 透明シート:PET 5枚
  • 付属品:マーカー黒1本

新書判FME

  • 用途:細かい書き込み、複雑な計算、化学式
  • サイズ:104mm×178mm
  • 透明シート:なし
  • 付属品:極細マーカー黒1本

A4判

  • 用途:通常のノートの代替、ビジネスメモ、図解、プレゼン資料の下書き、自宅学習
  • サイズ:223mm×301mm
  • 透明シート:PP 8枚
  • 付属品:マーカー黒1本

A3判

  • 用途:詳細な図解、グループ学習、ファミリーメッセージボード、ポスター作成
  • サイズ:310mm×425mm
  • 透明シート:PP 8枚
  • 付属品:なし(滑り止め付き)

A2判(Amazon限定)

  • 用途:大規模プロジェクト、デザイン思考、グループワーク、オンラインホワイトボードの代替
  • サイズ:430mm×604mm(ボード:420mm×594mm)
  • 透明シート:PP 8枚
  • 付属品:なし(滑り止め付き、表紙紙製)

B5判(この商品は一般の文具店では販売されておりません。)Amazon限定?

  • 194×261mm (B5判変型)
  • ホワイトボード4枚(8ページ)+半透明シート8枚
  • 重量:350グラム
  • 素材:紙(ボード面)、PVC(表紙)、ポリプロピレン(半透明シート)
  • ボードの色:白
  • 付属品:ホワイトボードマーカー1本(黒・PILOT社 WMBSE-15EF-B)
  • この商品は一般の文具店では販売されておりません。

迷ったらコレ! 初めてのヌーボードにおすすめは「A4判」

「どのサイズが良いか迷ってしまう…」

そんなあなたには、A4判がおすすめです。

A4判は、ノートとして使いやすい標準サイズ。

自宅での学習でも、カフェでのちょっとした作業でも、場所を選ばず活躍します。

携帯性を重視するなら「新書判」

「できるだけコンパクトな方が良い」

そんなあなたには、新書判がぴったり。

カバンやポーチにすっぽり収まるサイズで、持ち運びの邪魔になりません。

細かい書き込みが多いなら「新書判FME」

「細かい文字や図をきれいに書きたい」

そんなあなたには、新書判FMEがおすすめ。

極細マーカーのおかげで、細かい部分もクリアに書き込めます。

ヌーボード愛用者のリアルな声:カスタマーレビューから学ぶ

「実際にヌーボードを使っている人の感想が聞きたいな…」

そんな声にお応えして、Amazonカスタマーレビューからリアルな口コミを集めました。

高評価レビュー

5つ星のうち5.0 タスクリストはこれで決まり

日々のタスクリストをどう作ろうか迷っているときにこの携帯型ホワイトボードに出会いました。
紙のメモだと毎日同じタスクでも毎ページ書き写さなくてはならない。
電子メモだと部分的に消去ができないし保存機能をつけると高価になる。
ホワイトボードなら紙のメモのように保存が可能、部分的に消したり書き直したりが自由自在。
仕事でも日常生活でもあれば便利な代物です。

5つ星のうち5.0 ノートを持ち歩かなくなりました

ちょっとした会議とかで使うのに便利。書いたメモは写真に撮ってクラウドにあげればよいので、ノートを持ち歩かなくなりました。

5つ星のうち5.0 勉強リストのために購入

中学生の子どもが100均のホワイトボードに勉強することリストを書いて使っていました。100均のでは小さく使いづらいということで探していたところ、こちらのノートタイプのものを見つけ購入。
ホワイトボードの面が一枚ではないため、まだ消せないページは残して新しいページを使うなど、かなり便利なようです。もっと早く買ってあげれば良かった笑
デザインもオシャレでホワイトボードには思えない!
子どもがとても気に入って使っています!

一方で、こんな意見も…

5つ星のうち3.0 思っていたのと違う

総評:書いて消せるボードを求めているなら、他の商品(ダイソーのメモパッド等)が望ましい
非機能:消すのに力がかかる。一気に消せない。消すのを忘れると消しにくくなる。微妙に跡が残る。若干重い

レビューまとめ

高評価レビューでは、「持ち運びやすさ」「繰り返し使えるエコさ」「タスク管理への活用」などが特に人気です。

一方で、低評価レビューでは、「消しにくさ」「消し跡」を指摘する声も。

レビューを踏まえて:ヌーボードを最大限に活用するために

  • 早めに消す:書いたまま放置せず、早めに消すように心がけましょう。
  • 正しい消し方:イレーザーやティッシュで丁寧に消しましょう。
  • 定期的なお手入れ:ホワイトボードクリーナーやアルコールウェットティッシュで定期的に清掃しましょう。

ヌーボードのデメリットも正直レビュー

どんな学習グッズにも、メリットだけでなくデメリットも存在します。

ヌーボードのデメリットも正直に伝えましょう。

  • マーカーが必要:通常のノートと違い、専用のマーカーが必要になります。
  • 消しカスが出る:消去時に消しカスが発生します。
  • 長時間放置すると消えにくい:書いたまま長時間放置すると、インクが消えにくくなる場合があります。
  • 価格はノートより高め:紙のノートに比べると、価格は少し高めです。

デメリットを認識した上で、メリットが上回ると感じるなら、ヌーボードは間違いなく買いです!

ヌーボードはこんな人におすすめ!

最後に、この記事を読んで「ヌーボード、ちょっと気になるかも…」と思ったあなたへ。

ヌーボードは特にこんな人におすすめです。

  • 頭をアクティブにしたい人:書いて消せる特性を活かして、思考を活性化したい
  • 学習効率を上げたい人:整理されたボードで、効率的に学習を進めたい
  • ペーパーレス学習に挑戦したい人:環境に優しく、スマートに学習したい
  • 持ち運びやすい学習グッズを探している人:どこでも気軽に学習できるアイテムが欲しい
  • アイデアを視覚化したい人:図やグラフを自由に書きたい

一つでも当てはまるなら、ヌーボードはあなたの学習を革新するアイテムになる可能性大です!

まとめ:ヌーボードで学習をもっと楽しく、もっと効率的に!

欧文印刷のnu board(ヌーボード)は、持ち運べるリングノート型ホワイトボード。

「書きやすさ」「消せるメリット」「透明シート」「携帯性」「エコ」

5つの力のおかげで、学習効率を爆上げしてくれる、革新的な学習グッズです。

サイズ展開は、用途に合わせて選択可能。

初めてなら、汎用性の高いA4判がおすすめです。

多少のデメリットはあるものの、それを上回るメリットが満載のnu board。

さあ、あなたもヌーボードで学習を革新しませんか?

ヌーボードで、あなたの学習ライフをもっと楽しく、もっと効率的に!

今すぐハンズやAmazonでヌーボードをチェック!

↓↓クリックしていただけると今後の励みになります!!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次