アニソン急増、ベテラン復活、27組落選──音楽業界の構造変化を映す紅白
2025年の大みそか、NHKホールで繰り広げられる音楽の祭典。今年の紅白歌合戦は、例年とは明らかに異なる様相を呈しています。
アニメ主題歌を歌うアーティストの大幅増加、ベテラン勢の電撃復活、そして人気アーティストの意外な落選。発表された出場者リストからは、日本の音楽業界の構造変化が鮮明に読み取れます。
⚠️ 記事の注意事項
本記事は2025年11月14日にNHKが発表した出場歌手情報に基づいて作成しています。歌唱楽曲は後日正式発表予定です。また、例年12月中旬以降に追加出場者や特別企画の発表がある場合があります。
データ出典:NHK公式発表、各メディア報道(ORICON NEWS、時事通信、スポーツ報知、日刊スポーツ等)をもとに分析しています。
(企画含む)
アーティスト
可能性あり
今年の紅白、何が違う?3つの大きな変化
音楽番組の視聴者層が多様化する中、紅白歌合戦も時代に合わせて進化を続けています。今回の出場者発表で特に注目すべきは、以下の3点です。
変化1:アニメ主題歌歌手の大量起用
最も目を引くのが、アニメ主題歌を担当したアーティストの出場が例年より大幅に増加している点です。初出場組から常連組まで、実に15組以上がアニメ関連楽曲を持っています。
初出場のアイナ・ジ・エンドは『ダンダダン』のオープニング曲を担当。同じく初出場の幾田りらは『SPY×FAMILY』のエンディングで存在感を示しました。FRUITS ZIPPERに至っては『クレヨンしんちゃん』と映画主題歌の2作品を持つという異例の充実ぶりです。
これは単なる偶然ではありません。2024年の音楽配信市場でアニメ関連楽曲が上位を占める状況が報告されており、紅白の選考もこの市場動向を反映していると考えられます。
変化2:ベテラン勢の電撃復活
一方で、長年紅白から遠ざかっていたベテランアーティストの復活も話題を呼んでいます。
久保田利伸は35年ぶり、岩崎宏美は37年ぶり、TUBEは27年ぶり、ORANGE RANGEは19年ぶりの出場となります。これらのアーティストは、それぞれの時代に音楽シーンを牽引してきた実力派です。
興味深いのは、これらの復活組の多くもアニメ主題歌を担当している点。久保田利伸は『Let’s Play クエストだらけのマイライフ』のOP・ED、サカナクションは『チ。』のOPを歌唱しています。ベテランとアニメの融合という新しい形が生まれているのです。
変化3:人気アーティストの意外な落選
その一方で、前年出場していた人気アーティストが今回のリストから外れるという衝撃的な事態も起きています。
B’z、藤井風、星野源といったビッグネームが不在。さらにJO1、TOMORROW X TOGETHER、櫻坂46、LE SSERAFIM、Creepy Nuts、GLAYなど、前年出場した27組が今回の発表から漏れました。
これは出場選考の基準が多様化していることを示しています。NHKは例年、その年の活躍や話題性を総合的に判断して選考していると説明しており、CD売上やストリーミング再生数だけでなく、社会的影響力なども考慮されていると見られます。
第76回紅白歌合戦 出場歌手一覧
今回発表された全39組の出場歌手を紅組・白組に分けてご紹介します。五十音順で並べており、出場回数も併記しています。
紅組(20組)
| No. | アーティスト名 | 出場回数 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | アイナ・ジ・エンド | 初出場 | 元BiSH、ソロ活動 |
| 2 | あいみょん | 7回目 | 映画ドラえもん主題歌 |
| 3 | ILLIT | 2回目 | K-POPガールズグループ |
| 4 | 幾田りら | 初出場 | YOASOBI ikura |
| 5 | 石川さゆり | 48回目 | 演歌界のレジェンド |
| 6 | 岩崎宏美 | 15回目 | 37年ぶり復活 |
| 7 | aespa | 初出場 | K-POPガールズグループ |
| 8 | CANDY TUNE | 初出場 | 次世代ガールズグループ |
| 9 | 坂本冬美 | 37回目 | 演歌界の実力派 |
| 10 | 高橋真梨子 | 7回目 | ベテランシンガー |
| 11 | ちゃんみな | 初出場 | ラップシンガー |
| 12 | 天童よしみ | 30回目 | 紅白常連歌手 |
| 13 | 乃木坂46 | 11回目 | 国民的アイドル |
| 14 | HANA | 初出場 | シンガーソングライター |
| 15 | Perfume | 17回目 | テクノポップユニット |
| 16 | ハンバート ハンバート | 初出場 | 夫婦フォークデュオ |
| 17 | FRUITS ZIPPER | 初出場 | クレしん主題歌 |
| 18 | MISIA | 10回目 | 圧倒的歌唱力 |
| 19 | 水森かおり | 23回目 | ご当地ソング女王 |
| 20 | LiSA | 4回目 | 鬼滅の刃主題歌 |
白組(17組)
| No. | アーティスト名 | 出場回数 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | &TEAM | 初出場 | K-POPスタイルグループ |
| 2 | ORANGE RANGE | 3回目 | 19年ぶり復活 |
| 3 | King & Prince | 6回目 | 3年ぶり出場 |
| 4 | 久保田利伸 | 2回目 | 35年ぶり復活 |
| 5 | 郷ひろみ | 38回目 | 紅白の顔 |
| 6 | サカナクション | 2回目 | ロックバンド |
| 7 | 純烈 | 8回目 | 中高年向けグループ |
| 8 | TUBE | 3回目 | 27年ぶり復活 |
| 9 | Number_i | 2回目 | 平野紫耀所属グループ |
| 10 | 新浜レオン | 2回目 | 名探偵コナンED |
| 11 | Vaundy | 3回目 | SAKAMOTO DAYS OP |
| 12 | BE:FIRST | 4回目 | ダンス&ボーカルグループ |
| 13 | 福山雅治 | 18回目 | シンガー兼俳優 |
| 14 | 布施明 | 26回目 | ベテランシンガー |
| 15 | Mrs. GREEN APPLE | 3回目 | 薬屋のひとりごとOP |
| 16 | 三山ひろし | 11回目 | 演歌歌手 |
| 17 | M!LK | 初出場 | ボーイズグループ |
特別企画(2組)
| No. | アーティスト名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 堺正章 | タレント・司会者 |
| 2 | 氷川きよし | 元紅白常連歌手 |
初出場組の注目ポイント
- アイナ・ジ・エンド:BiSHでの活動を経て、ソロアーティストとしての実力を証明。独特な世界観と圧倒的な歌唱力が武器
- 幾田りら:YOASOBIのikuraとしても活動。透明感のある歌声で若年層から絶大な支持
- FRUITS ZIPPER:昭和歌謡とアイドルポップを融合させた独自スタイルで急成長中
- &TEAM:グローバル展開を視野に入れたK-POPスタイルのボーイズグループ
- M!LK:長年の地道な活動が実を結び、満を持しての初出場
データで見る紅白の変化:アニソン比率の推移
昨年の紅白では、出場歌手発表時点でアニメ関連楽曲を持つアーティストは約7組程度でした。当日はaikoが『名探偵コナン』主題歌、Creepy Nutsが『マッシュル』OP、Mrs. GREEN APPLEが『忘却バッテリー』OPを披露し、実質10組前後がアニメ関連楽曲を歌唱しました。
今年は発表時点で既に15組以上がアニメ主題歌を担当しています。出場37組(企画除く)のうち15組で計算すると約40%がアニメ関連という結果になります。※この数値は各メディア報道をもとに、2024年に放送・公開されたアニメ作品の主題歌担当者を集計したものです。
| アーティスト | 出場回数 | 主なアニメ作品 | 注目度 |
|---|---|---|---|
| LiSA | 4回目 | 鬼滅の刃シリーズ | ★★★★★ |
| Mrs. GREEN APPLE | 3回目 | 薬屋のひとりごと | ★★★★★ |
| Vaundy | 3回目 | SAKAMOTO DAYS、光が死んだ夏 | ★★★★☆ |
| 幾田りら | 初出場 | SPY×FAMILY | ★★★★☆ |
| FRUITS ZIPPER | 初出場 | クレヨンしんちゃん | ★★★☆☆ |
視聴者目線で見る:今年の紅白の特徴と注目ポイント
今年の紅白の強み
- アニメファン層を取り込める幅広いラインナップ
- ベテラン復活組による世代を超えた楽しみ
- 初出場組の新鮮さとサプライズ要素
- グローバルアイドルの参戦で国際的な話題性
- 多様なジャンルが混在する音楽の祭典らしさ
視聴者からの注目ポイント
- 前年出場27組が不在となった選考結果への反応
- アニメ関連楽曲が約40%を占める構成への評価
- 幅広い年齢層に対応した選曲と演出の工夫
- King & Princeの3年ぶり出場に対する視聴者の反応
- 歌唱楽曲発表まで期待値をどう維持するか
これから紅白までにチェックすべき3つのポイント
出場歌手が発表された今、視聴者として年末までにどんな準備をすれば紅白を最大限楽しめるのでしょうか。
ポイント1:初出場組のMVを事前視聴
初出場の10組について、代表曲のミュージックビデオを事前に観ておくことをお勧めします。特にアイナ・ジ・エンドの『革命道中』、幾田りらの『Actor』、FRUITS ZIPPERの楽曲群は、当日の歌唱がより深く理解できるでしょう。
ポイント2:アニメ作品の世界観を押さえる
今年はアニメ主題歌が多数披露される可能性が高いため、作品の世界観を知っているかどうかで楽しみ方が大きく変わります。『鬼滅の刃』『SPY×FAMILY』『SAKAMOTO DAYS』など、話題作の基本設定だけでも頭に入れておくと、演出の意図が理解しやすくなります。
ポイント3:楽曲発表後の戦略的視聴計画
12月中旬以降に歌唱楽曲が正式発表されます。そのタイミングで、どのアーティストがどの曲を歌うのかを確認し、優先的に観たいパフォーマンスをリストアップしておきましょう。録画の準備や、リアルタイム視聴の時間調整にも役立ちます。
紅白を10倍楽しむチェックリスト
- 初出場10組の代表曲をSpotifyなどでプレイリスト化して通勤時に聴く
- 出場が決まったアーティストのSNSをフォローし、当日までの意気込みをチェック
- アニメ主題歌を歌う可能性のある作品を配信サービスで1話だけでも視聴
- 家族や友人と「誰の歌唱が一番良かったか」を語り合う準備をする
- 歌唱楽曲発表後、歌詞の意味や背景を調べておく
音楽業界の構造変化を映す鏡としての紅白
今回の出場者発表は、単なる顔ぶれの変化以上の意味を持っています。それは、日本の音楽業界が大きな転換点を迎えていることの証左なのです。
ストリーミングサービスの普及により、音楽の消費形態は劇的に変化しました。CDの売上枚数よりも、再生回数やバイラル性が重視される時代。そんな中で、アニメ主題歌は安定した再生数を叩き出す優良コンテンツとして確固たる地位を築いています。
また、グローバル化の進展も見て取れます。&TEAMやaespa、ILLITといった国際的に活動するグループの出場は、日本の音楽番組が東アジア圏の文化交流の場としての役割も担い始めていることを示しています。
一方で、B’zや星野源といった前年出場者の不在については、各アーティストの活動スケジュールや戦略的判断など、複数の要因が考えられます。出場の有無だけでアーティストの価値が決まるわけではなく、音楽活動の多様化を反映した結果と言えるでしょう。
まとめ:多様性と変化を楽しむ年末の音楽祭
第76回紅白歌合戦は、アニメという日本が世界に誇るコンテンツと音楽の融合、ベテランと新人の共演、グローバル化する音楽シーンを一度に体験できる貴重な機会です。
賛否両論はあるでしょう。しかし、この多様性こそが現代の音楽シーンのリアルな姿。年末の一夜、様々なジャンルとスタイルが交錯する舞台を、先入観なく楽しんでみてはいかがでしょうか。
楽曲発表は12月中旬予定。それまでに出場者の音楽に触れ、当日を万全の状態で迎えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。













