MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

50歳過ぎてヒップホップ?「ムリでしょ」と思ったあなたへ – 10ヶ月やってみた僕の正直な話

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

テレビでダンス見てて「いいなぁ」って思ったことありませんか?でもすぐに「この歳で今さら…」「体動かないし」「恥ずかしいよなぁ」って頭の中で声がするんですよね。

実は僕も全く同じでした。50代半ば、運動なんてたまにウォーキングするくらい。ダンス?アップ・ダウンって何?ステップ?全然わからない完全な素人です。

そんな僕が妻に誘われてヒップホップダンス始めちゃいました。月4,000円という値段に「まぁ、ダメでもいいか」って軽い気持ちで。それが10ヶ月前の話。

で、結果はどうだったかって?めちゃくちゃ楽しかったです!

でもね、そこまでの道のりは思ってた以上に大変で、でも想像以上に面白くて。今日は僕のリアルな体験談を包み隠さずお話ししますね。きっとあなたの「やってみたいな」って気持ちの背中を押せると思います。

目次

きっかけは妻の一言だった

「以前から何か新しいこと始めてみたいなぁ」なんて漠然と思ってた僕。テレビでダンス番組見るたび「かっこいいなぁ」って密かに憧れてました。

でも現実は厳しいじゃないですか。「50過ぎのおっさんがダンスなんて」って思っちゃうんですよね。

そんなある日、妻が職場の人にヒップホップダンスをしていると話したら「一緒に始めてみない?」って誘われたんです。

正直言うと、ダンスには興味ありました。でも同時に「恥ずかしい」って気持ちもあって。50代の男がダンス教室なんて、なんか照れくさいじゃないですか。周りからどう思われるかなぁとか。

でも妻が「一緒なら心強いし、楽しそうだよ」って言ってくれて、「まぁ、やってみるか」って気になったんです。

月4,000円って値段も決め手でした。「高い習い事じゃないし、無理そうだったらやめればいいかな」そんな感じでスタートしました。

初日の衝撃 – 甘く見てました…

いざ教室に行ってみると、小学生から大人まで色んな年代の人がいて「あ、意外と大丈夫かも」って安心したんですが…

音楽が流れ始めた瞬間、現実を思い知らされました。

はっさー

体が全然ついていかない!

普段使わない筋肉をフル稼働させるダンス。たった1時間で息はゼーゼー・大汗、翌日は全身バキバキの筋肉痛。「これは、なかなかキツイ…」って正直不安になりましたよ。

でも、不思議なことにすごく楽しかったんです。

音楽に合わせて体動かすのって気持ちいいんですよ。新しい動き覚えるのも新鮮だし、何より「できない」ことに挑戦するのが久しぶりで刺激的でした。

調子に乗って大失敗…痛い勉強代

ダンスの楽しさにすっかりハマった僕。家でもYouTube見ながら練習して、「もっと上手くなりたい!」って気持ちがどんどん強くなってました。

そして始めて約2ヶ月後…やらかしました。

右ふくらはぎの肉離れ。

最初は「ちょっと筋肉痛かな」程度だったんです。「このくらい大丈夫でしょ」って無理して続けてたら、ゴリッと。完全に肉離れになっちゃいました。

はっさー

感覚的には、右ふくらはぎの肉のブロックがゴリッと外れた感じ。

整形外科の先生に言われた言葉が印象的でした。「この年代の方で急に運動始めると、こうなっちゃう人多いんですよ」って。

約1ヶ月半、ほぼ毎日電気治療に通いました。ダンスはもちろんお休み。悔しくて悔しくて仕方なかったです。小さい頃からスポーツは得意な方で、肉離れなんてなったこともなかったのでショックでした。

復帰して学んだこと – 無理は禁物!

肉離れが治ってダンスに戻った時、僕の考え方は180度変わってました。

無理は絶対ダメ

これを肝に銘じて、レッスン前後のストレッチをしっかりやって、不安があればサポーターも着けるように。50過ぎて運動するには、それなりの準備と注意が必要なんだって身をもって学びました。

僕もそうですけど、自分では今でも昔みたいに動けるっと思ってるんですよね。

そして気づいたんです。ダンスって単なる運動じゃないんだなって。

ヒップホップダンスを始めて変わったこと – 予想以上でした

体が変わった!

10ヶ月続けてて一番実感するのは体の変化ですね。筋肉ついて体が引き締まってきた感じがします。何より体が軽やかになりました。

50代になると、ふと「あぁ、歳だなぁ」って感じることが増えるじゃないですか。でもダンス始めてからは逆に若返った気分です。実際、ダンス始める前より間違いなく動けるようになりますよ。

頭も使うんです

ダンスって想像以上に頭を使うんですよ。

振り付け覚えたり、音楽のリズム感じたり、次の動き考えたり。これって脳トレですよね。物覚え悪くなったと思ってた僕でも、繰り返しやってるうちに少しずつ覚えられるようになりました。

世界が変わって見える

テレビでアイドルのダンスなども見る目が完全に変わりました。前は何気なく見てたけど、今は「うわぁ、スゴっ!」って声に出しちゃいます。

音楽番組も前より見るようになったし、最近はK-POPにもハマってます。YouTubeやSNSでダンス動画もよく見るように。世界が広がった感じですね。

ドキドキ感が戻ってきた

半年に1回の発表会、これがまたドキドキするんです。

この歳になると緊張する場面ってなかなかないじゃないですか。でも舞台に立つ時の高揚感は学生時代を思い出します。新鮮で貴重な体験ですよ。

仲間ができた

小学生から大人まで、色んな年代の人との交流も思わぬ収穫でした。特に若い子たちからの刺激はすごいです。彼らの吸収力見てると「まだまだ頑張れる」って気になります。

新しい楽しみ発見

ダンス用の服やシューズ選ぶのも楽しみの一つになりました。特にシューズは大事で、靴底が適度に滑るものがおすすめです。キュッキュッて止まっちゃうと、僕みたいな素人は全然踊れません。

現実は甘くない…でも楽しい

もちろん良いことばかりじゃありません。

覚えるのが大変

若い頃と違って振り付け覚えるのに時間かかります。同じ動きを何度も繰り返して、家でも練習必須です。僕の場合はハマっている状態なので。

テレビみたいにはいかない

テレビやSNSで見るようなかっこいいダンスは、正直まだまだ程遠いです。でも「どうやったらもっと上手く、少しでもかっこよく踊れるかな」って考えるのが楽しいんですよね。

体力の限界を知る

無理は禁物。これは肉離れの経験で痛いほど学びました。自分の体と相談しながら、無理しない範囲で続けることが大切です。

これからダンスを始める人へのアドバイス

1. ストレッチは絶対サボらない

はっさー

肉離れ経験者からの切実なお願いです。レッスン前後のストレッチ、日頃の体のケアを絶対に怠らないでください。

2. 装備にこだわってみて

  • シューズ: 靴底が適度に滑るものを。僕はVANSのマーベリックを使ってます。価格もお手頃で滑り具合もいいですよ。
  • サポーター: 必要に応じて。バンテリンのふくらはぎようのサポーター使ってます。
  • 服装: 動きやすくて自分が気に入ったもの

3. 無理しない勇気を

「みんなについていかなきゃ」って焦る気持ちもわかりますが、自分のペースで大丈夫です。

4. 小さな「できた!」を大切に

昨日できなかった動きができるようになった時の喜び、これが続ける原動力になります。

5. とにかく楽しむ

上達も大事だけど、何より楽しむこと。これが一番大切です。

最後に – 人生いつからでも新しくなれる

50過ぎてからのヒップホップダンス、僕にとって本当に良い経験になりました。

はっさー

年齢なんて関係ない。 体は動かせば応えてくれる。 新しいことに挑戦するって最高。

若い頃みたいにはいかないけど、それでも十分価値があります。むしろこの年代だからこそ味わえる充実感があるんじゃないでしょうか。

あなたも「やってみたいな」って気持ちがあるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。完璧じゃなくていいんです。楽しむ気持ちと、自分の体を大事にする心があれば十分。

僕もまだまだです。いつかスマートにかっこよくヒップホップ踊れるよう頑張ってます。あなたにもきっと素敵な体験が待ってますよ。

「遅すぎる」なんてありません。今日が一番若い日なんですから。

↓↓クリックしていただけると今後の励みになります!!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次