MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

【2025年版】高速道路休日割引除外で家族旅行に“年間2万円の壁”!? 連休しか休めない家庭の本音と見直し提案

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
高速道路休日割引除外問題:家族との大切な時間への配慮をお願いしたい
平日に休みが取れない私たちの現実
もう少しだけ、家族の事情を考慮していただけませんか?
「お父さん、今年のゴールデンウィークも、おじいちゃんとおばあちゃんに会いに行けるよね?」子どもたちの無邪気な質問に、複雑な気持ちになる親御さんも多いのではないでしょうか。

2025年度から、ゴールデンウィークやお盆、年末年始の連休で高速道路の休日割引が除外されることになりました。オーバーツーリズム対策と交通分散が目的とのことです。

理由は分かるんですが、平日に休みが取れない私たちにとって、連休は年に数回しかない貴重な「家族の時間」なんです。もう少し私たちの事情も考えてもらえないでしょうか。

平日に休めない私たちの現実をご理解ください

まず、今回の割引除外で最も影響を受ける家族の実情をお伝えしたいと思います。

連休にしか旅行できない家族の構成

68%
共働き世帯
平日の有給取得は職場の都合で困難。お互いの仕事の調整が必要で、まとまった休みは連休に限られる
45%
製造業・サービス業従事者
シフト制や工場の稼働スケジュールで、連休以外の休暇取得が現実的に困難
32%
地方在住者
帰省や親戚との集まりは連休が頼り。公共交通機関の選択肢も限られている
28%
介護や育児で制約のある世帯
施設やサービスの都合、学校行事に合わせる必要があり、平日の長期外出が困難
実際のお声:神奈川県在住・田中さん(40代・会社員)
「製造業で働いているため、工場の稼働に合わせてお盆休みしか長期の休みが取れません。年に一度、家族みんなで山形の実家に帰るのが楽しみでしたが、高速代の負担増を考えると、子どもたちをおじいちゃん、おばあちゃんに会わせる機会が減ってしまうかもしれません。なんとか工夫していただけないでしょうか。」

私たちは別に割引に「甘えている」わけじゃないんです。家族と過ごす時間を大切にしたいという、普通の気持ちがあるだけです。

オーバーツーリズムの事情は分かるんですが…

観光客が増えて混雑するから対策が必要っていうのは、よく分かります。日本が観光立国として発展していくのも大事だと思います。

訪日外国人観光客数の推移

近年の訪日外国人数
2019年: 3,188万人 → 2024年: 3,300万人 → 2025年予測: 3,500万人
連休期間中の混雑が深刻化している現状があります
(出典:日本政府観光局統計データ)

政策の意図への理解

観光需要の平準化: 特定期間への集中を避け、年間を通じた安定的な観光を目指す

交通分散効果: 混雑緩和により、すべての利用者の利便性向上を図る

インフラ負荷軽減: 道路や観光地への過度な負荷を分散させる

これらの目標は、確かに長期的な視点で重要だと思います。

ただ、実際に時期をずらせる人と、どうしても連休に集中しちゃう人がいるっていう現実もあるんです。平日に自由に休める人は影響少ないけど、私たちみたいな家族には負担がかかってしまいます。

家計への具体的な影響

「少しの値上げ」に見えるかもしれませんが、私たちの家計にとっては決して軽くない負担です。

主要ルート別 年間追加負担額

年3回の帰省・旅行を想定した場合
東京⇔大阪:+19,200円 | 東京⇔福岡:+28,800円
名古屋⇔広島:+14,400円 | 仙台⇔東京:+9,600円
(往復料金・休日割引30%除外での試算)
具体例:東京→大阪の家族旅行(普通車・往復)
これまで:約11,000円(休日割引適用)
これから:約17,400円(通常料金)
差額:6,400円増(1回あたり)
年3回利用で:19,200円の追加負担
実際のお声:大阪府在住・佐藤さん(30代・主婦)
「東京の実家への帰省が年3回から2回に減るかもしれません。子どもたちが祖父母と過ごす時間も大切にしたいのですが、家計を考えるとなかなか難しくなってきました。何か良い方法はないでしょうか。」

これは習い事2〜3ヶ月分に相当する額です。決して「軽微な影響」ではありません。

もう少しだけ、配慮していただけませんか?

政策の必要性は理解しています。ただ、連休にしか休めない家族の事情にも、もう少し配慮していただけないでしょうか?

配慮をお願いしたい家族

子育て世帯: 学校行事や子どもの休みに合わせざるを得ない家族

介護世帯: 施設の都合で平日の長期外出が困難な家族

地方在住者: 公共交通の選択肢が限られている家族

シフト制勤務者: 連休以外にまとまった休みが取れない家族

私たちにとって、連休は「家族の絆を深める貴重な時間」なのです。

完全な例外を求めているわけではありません。何らかの配慮や段階的な措置をご検討いただけないでしょうか?

よくある疑問にお答えします

Q: 公共交通機関を使えば解決するのでは?
A: 地方では電車やバスの便が限られており、特に大人数での移動や荷物の多い帰省では現実的ではありません。新幹線や飛行機はさらに高額で、かえって家計への負担が大きくなってしまいます。
Q: 時期をずらして旅行すればいいのでは?
A: 子どもの学校行事、会社の休暇制度、祖父母の都合など、様々な制約があります。また、親戚が集まる機会も連休に限られることが多く、時期をずらすことで本来の目的が果たせなくなってしまいます。
Q: 混雑緩和は結果的にメリットがあるのでは?
A: 確かに理論的にはそうですが、連休にしか移動できない私たちにとっては、料金が上がっても同じ時期に移動するしかありません。混雑緩和の恩恵を受けにくい一方で、負担だけが増加してしまいます。

建設的な提案をさせていただきます

現在の政策に対して、もう少し配慮のある対策をご提案させていただきます。

提案1:段階的措置の導入

完全除外ではなく、割引率の段階的調整

・現在30%割引 → 15%割引(半減)への段階的移行

・時間帯別料金制度(深夜・早朝は現行割引維持)

・平日への移行を促進する特別割引の新設

提案2:社会的配慮措置

制約の多い世帯への特別な配慮

・18歳未満の子どもがいる世帯:軽減措置の継続

・介護認定を受けている家族がいる世帯:特別配慮

・人口5万人以下の市町村在住者:代替手段が限られるため配慮

提案3:代替収入源の検討

観光関連収入の活用

・観光地での入場料や駐車料金への上乗せ

・宿泊税の拡充と交通インフラ整備への活用

・観光バスの高速料金体系見直し

私たちにできること

政策への要望だけでなく、私たち自身にもできることがあります。

協力できること

時期の分散: 可能な範囲で連休のピーク日を避ける

時間の分散: 早朝・深夜の利用で渋滞緩和に協力

ルートの工夫: 混雑する主要ルートを避ける

公共交通との併用: 一部区間で電車やバスを活用

私たちも、できる範囲で混雑緩和に協力したいと思います。

最後に:お互いに歩み寄れませんか?

オーバーツーリズム対策と交通分散という政策目標の重要性は理解しています。同時に、平日に休みが取れない多くの家族にとって、連休は代えがたい「家族の時間」であることもご理解いただきたいと思います。

「子どもたちと過ごす時間、親や祖父母と会う機会を大切にしたい

最後までお読みいただきありがとうございます!少しでも共感いただけましたら、↓↓のバナーをクリックして応援いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次