MENU
アーカイブ
はっさー
こんにちは、はっさーです
社会人から看護師になり今に至ります。楽しみながらブログ奮闘中です!

【速報】運転免許証がスマホで確認可能に!マイナ免許証読み取りアプリ徹底解説:メリット・デメリット、注意点、使い方まで総まとめ

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

運転免許証が、ついにスマホで確認できる時代へ!

2025年3月24日から始まるマイナンバーカードと運転免許証の一体化通称「マイナ免許証」

その運用開始に先駆け、運転免許情報をスマホやPCで確認できるマイナ免許証読み取りアプリが警察庁からリリースされました!

「免許証がスマホで確認できるって、一体どういうこと?何が便利になるの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、新しく登場した「マイナ免許証読み取りアプリ」について、分かりやすく解説していきます。

  • アプリの概要
  • 利用方法
  • メリット・デメリット
  • 注意点
  • 気になるカーシェアへの影響

まで、この記事を読めば全て丸わかり!
ぜひ最後まで読んで、マイナ免許証と読み取りアプリを賢く使いこなしましょう!

目次

マイナ免許証読み取りアプリとは?一体何ができるの?

マイナ免許証読み取りアプリは、その名の通り、マイナンバーカードに搭載された運転免許情報を読み取るためのアプリです。

従来、運転免許証は常に携帯する必要がありましたが、マイナ免許証の導入により、今後はスマホやPCで運転免許情報を確認できるようになります。

アプリを利用することで、具体的に何ができるようになるのか、詳しく見ていきましょう。

アプリの主な機能

  • 運転免許情報の表示
    • 氏名
    • 運転免許証番号
    • 有効期間の満了日
    • 免許の種類
    • 条件
    • 色区分
    • 免許情報記録の番号
  • 運転経歴情報の表示
    • 運転経歴区分
    • 運転経歴情報記録の番号

これらの情報を、スマホやPCの画面上で手軽に確認できます。

なぜアプリが必要なの?従来の免許証と何が違う?

「マイナンバーカードと免許証が一体化するなら、マイナンバーカードだけで免許証の代わりになるんじゃないの?」

そう思った方もいるかもしれません。

しかし、マイナ免許証(一体化されたマイナンバーカード)の券面には、運転免許証番号や有効期限などの情報は記載されないのです。

これらの情報を確認するためには、専用の読み取りアプリが必要になります。

つまり、

  • マイナンバーカード(マイナ免許証): 運転免許情報を記録するICチップが搭載されたカード
  • マイナ免許証読み取りアプリ: マイナンバーカードから運転免許情報を読み取り、表示するアプリ

という関係になります。

項目従来の運転免許証マイナ免許証(券面)マイナ免許証読み取りアプリ
運転免許証番号記載記載なし表示可能
有効期限記載記載なし表示可能
免許の種類・条件記載記載なし表示可能
氏名・住所・生年月日記載記載表示可能
ICチップ搭載(一部)搭載
スマホ・PCでの情報確認不可不可可能

このように、マイナ免許証読み取りアプリは、マイナ免許証とセットで利用することで、運転免許情報をデジタルで確認できるようにするための重要なツールなのです。

マイナ免許証読み取りアプリのメリット:何が便利になる?

マイナ免許証読み取りアプリの登場で、私たちの生活はどのように便利になるのでしょうか?
主なメリットを5つご紹介します。

  1. スマホでいつでも免許情報が確認可能に!最大のメリットは、運転免許情報をスマホで手軽に確認できるようになることです。
    運転免許証を常に持ち歩かなくても、必要な時にスマホでさっと確認できるのは非常に便利ですよね。例えば、
    • ネットカフェやシェアオフィスでの本人確認レンタカーやカーシェアの利用運転免許証番号が必要な場面
    など、様々なシーンで役立ちます。
  2. 紛失・盗難のリスクが軽減従来の運転免許証は、紛失や盗難のリスクがありました。
    しかし、マイナ免許証読み取りアプリがあれば、物理的な免許証を持ち歩く頻度を減らすことができ、紛失・盗難のリスクを軽減できます。もちろん、マイナンバーカード自体の紛失には注意が必要ですが、運転免許証とマイナンバーカードを別々に管理するよりも、一体化することで管理が楽になるという側面もあります。
  3. オンラインでの免許更新講習が可能にマイナ免許証の導入に合わせて、オンラインでの免許更新講習も導入される予定です。
    これにより、免許更新のために運転免許センターや警察署に行く手間が省け、自宅や好きな場所で講習を受けられるようになります。オンライン講習は、対面講習よりも手数料が安く設定される予定なので、費用面でもメリットがあります。ただし、視力検査や写真撮影などは、引き続き運転免許センターなどで行う必要があります。また、違反運転者や初回更新者はオンライン講習を受けられないなどの制限もありますので注意が必要です。
  4. 住所変更手続きがワンストップにマイナ免許証を取得した場合、引越しや結婚などで住所や氏名が変わった際の手続きが、ワンストップで完了するようになります。従来は、自治体での住所変更手続き後、運転免許センターや警察署で別途手続きが必要でしたが、マイナ免許証なら自治体への届け出だけで、運転免許証の情報も自動的に更新されます。これにより、手続きの手間が大幅に削減され、引っ越し時の煩雑さが軽減されます。
  5. ペーパーレス化・省資源化に貢献マイナ免許証と読み取りアプリの普及は、ペーパーレス化・省資源化にも貢献します。
    将来的には、運転免許証の提示がアプリで完結するようになれば、紙の免許証の発行枚数を減らすことができます。SDGsが叫ばれる現代において、デジタル化による環境負荷軽減は重要なテーマです。

マイナ免許証読み取りアプリの注意点・デメリット:利用前に知っておきたいこと

便利なマイナ免許証読み取りアプリですが、利用にあたっては注意点やデメリットも存在します。
事前にしっかり確認しておきましょう。

  1. マイナンバーカードが必須マイナ免許証読み取りアプリを利用するためには、マイナンバーカードが必須です。
    マイナンバーカードを持っていない方は、まずマイナンバーカードの申請・取得を行う必要があります。マイナンバーカードの申請から取得までには時間がかかる場合があるため、注意が必要です。
  2. 読み取りには暗証番号が必要アプリで運転免許情報を読み取る際には、**マイナンバーカードの暗証番号(4桁および券面事項入力補助用の14桁)**が必要です。
    暗証番号を忘れてしまった場合は、再設定手続きが必要になります。また、暗証番号を一定回数以上間違えるとロックされてしまうため、注意が必要です。
  3. 現時点ではカーシェアで利用できない記事公開時点(2025年3月)では、タイムズカー、オリックスカーシェア、三井のカーシェアーズなど、主要なカーシェアリングサービスでマイナ免許証が利用できないとアナウンスされています。これは、各カーシェアリング事業者が、マイナ免許証での本人確認方法やシステム対応を検討中のためです。カーシェアを頻繁に利用する方は、当面の間は従来の運転免許証も携帯しておく必要があります。
  4. スマホの機種変更時に注意マイナ免許証読み取りアプリをインストールしたスマホを機種変更する際には、事前にデータの移行手続きが必要になる場合があります。機種変更の方法によっては、アプリの情報が引き継がれず、再度設定が必要になる可能性も。
    機種変更前に、アプリの提供元である警察庁の案内に従い、適切な手続きを行いましょう。
  5. アプリだけでは運転できないマイナ免許証読み取りアプリは、あくまで運転免許情報を表示するためのアプリです。
    アプリをインストールしたスマホだけを携帯して車を運転することはできません。自動車を運転する際には、必ずマイナ免許証(マイナンバーカード)または従来の運転免許証を携帯する必要があります。アプリは、免許証の代替ではなく、あくまで補助的なツールであることを理解しておきましょう。

マイナ免許証読み取りアプリの使い方:簡単3ステップ

マイナ免許証読み取りアプリの使い方は非常に簡単です。
ここでは、スマホアプリ版の基本的な使い方を3つのステップでご紹介します。

STEP
アプリをインストール

App StoreまたはGoogle Playストアで「マイナ免許証読み取りアプリ」と検索し、アプリをインストールします。

Windows版、macOS版は、警察庁のウェブサイトからダウンロードできます。

STEP
マイナンバーカードを読み取り

アプリを起動し、画面の指示に従ってマイナンバーカードをスマホのNFCリーダーにかざします。

ICカードリーダー(別売)を利用する場合は、PCに接続してマイナンバーカードをセットします。

STEP
暗証番号を入力

マイナンバーカードの読み取りが完了したら、4桁の暗証番号を入力します。

氏名等を表示する場合は、券面事項入力補助用暗証番号(14桁)も追加入力します。

認証が完了すると、運転免許情報が画面に表示されます。

ね?簡単でしょう?

マイナ免許証読み取りアプリのシステム要件:対応機種をチェック

マイナ免許証読み取りアプリを利用するためには、以下のシステム要件を満たしている必要があります。

OSバージョン
iOSiOS 13.0 以降
iPadOSiPadOS 13.0 以降
AndroidAndroid 8.0 以降
WindowsWindows 10 / 11
macOSmacOS 10.15 Catalina 以降

お使いのスマホやPCのOSバージョンが対応しているか、事前に確認しておきましょう。

【最新情報】カーシェアリングへの影響:当面は従来の免許証が必要

先ほどもお伝えした通り、現時点では主要なカーシェアリングサービスでマイナ免許証が利用できません。

各社のアナウンスをまとめると、

  • タイムズカー: マイナ免許証での入会・免許更新は検討中。現行の運転免許証は引き続き利用可能。
  • オリックスカーシェア: 入会申し込み、免許更新、運転者追加には従来の免許証が必要。マイナ免許証は利用不可。
  • 三井のカーシェアーズ: 入会申し込み、免許更新、運転者追加には従来の免許証が必要。マイナ免許証は利用不可。

となっています。

カーシェアリング各社は、今後のマイナ免許証の普及状況や、システム対応の進捗状況を見ながら、順次対応を検討していくものと思われます。

カーシェアを頻繁に利用する方は、引き続き従来の運転免許証を携帯し、マイナ免許証と併用するのが当面の間は良さそうです。

まとめ:マイナ免許証読み取りアプリは、デジタル社会への第一歩!今後に期待!

今回のマイナ免許証読み取りアプリの公開は、運転免許証のデジタル化に向けた大きな一歩と言えるでしょう。

まだ課題や注意点も残りますが、スマホで運転免許情報が確認できる便利さは、私たちの生活をよりスマートにしてくれる可能性を秘めています。

個人的には、

  • 免許証の提示がスマホアプリで完結する
  • カーシェアリングやレンタカーでの利用がスムーズになる
  • オンライン更新講習がさらに拡充される

など、今後の発展に期待しています!

マイナ免許証と読み取りアプリを賢く活用して、より便利で快適なデジタルライフを送りましょう!

↓↓クリックしていただけると今後の励みになります!!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次