「たかがモバイルバッテリーで何が変わるの?」と思うかもしれませんが、この変更には深刻な理由があります。韓国での航空機炎上事故、中国・香港航空での機内火災…これらすべてにモバイルバッテリーが関わっている可能性があるのです。
🚨 今すぐ知っておくべきこと
2025年7月8日以降、モバイルバッテリーを座席上の荷物棚に入れることができなくなりました。手元での管理が必須となっています。
なぜ今、ルールが変わったのか?
相次ぐ航空機内での火災事故
2025年1月、韓国のエアプサン航空機で発生した炎上事故は、私たちにモバイルバッテリーの潜在的な危険性を痛感させました。乗客全員が避難する事態となったこの事故では、座席上の荷物棚に置かれていたモバイルバッテリーからの出火が原因である可能性が指摘されています。
さらに2025年3月には、中国・香港航空の機内でも火災が発生。こちらも乗客のモバイルバッテリーなどから出火したとみられています。
📊 事故の深刻さを示すデータ
これらの事故を受け、国土交通省は「もう待てない」と判断。7月1日付けで新たなルールを発表し、わずか1週間後の7月8日から実施に踏み切りました。
実は身近にある危険
モバイルバッテリーの火災リスクは飛行機内だけの問題ではありません。愛知県大口町のごみ処理施設では、2025年4月に廃プラスチックを処理中にモバイルバッテリーが原因とみられる火災が発生。2019年には一宮市のごみ処理施設でも同様の事故が起き、設備が1年以上使えなくなりました。
💡 重要なポイント
つまり、私たちが日常的に使っているモバイルバッテリーには、思っている以上に火災のリスクが潜んでいるのです。
新ルールの具体的な内容
2つの重要な変更点
7月8日から実施された新ルールは、以下の2点です。
これまで荷物棚に入れていたモバイルバッテリーは、今後は手元で保管する必要があります。
機内でモバイルバッテリーから携帯電話への充電、または機内電源からモバイルバッテリーへの充電は、常に状態が確認できる場所でのみ行えます。
「協力要請」であって「義務」ではない理由
注意したいのは、これらのルールは法的拘束力のない「協力要請事項」だということです。なぜ義務化しなかったのでしょうか?
実は、モバイルバッテリーの機内預け入れ荷物への収容は従来から完全に禁止されています。しかし、手荷物として持ち込む際の細かな取り扱いについては、乗客の協力に頼る部分が大きいのが現実です。
急な義務化よりも、まずは乗客の理解と協力を得ることで、より確実な安全確保を目指しているのです。
実際の現場では何が起きているか
空港での声かけが始まった
7月8日、羽田空港の搭乗口では全日空グループの地上職員が乗客に対し「上の棚に入れないように」と積極的に声をかけています。セントレアでも日本航空のスタッフが「モバイルバッテリーは座席の上の棚には入れず、機内でご使用の際はお手元、または座席ポケットなど、常に状態が確認できる場所でご使用ください」と呼びかけています。
乗客の反応は?
実際に搭乗する乗客の反応を見てみましょう。
「今まではリュックに入れて棚の上にあげて。(入れる場所を)変えましたね、手元に置けるように」
「ニュースで見て忘れていて、いま取り出したところです」
このように、ルールの変更に戸惑いながらも、安全のために協力する姿勢が見て取れます。
モバイルバッテリーが危険な理由
3つの主要な発火原因
消費者庁によると、モバイルバッテリーの発火原因は主に以下の3つです。
- 衝撃:落としてしまう
落下による衝撃で内蔵電池が変形・破損し、発煙や発火に至る可能性があります。 - 圧力:ポケットの中で押される
座ったときなどにポケット内で圧迫されることで、電池が損傷する場合があります。 - 熱:車内に置き忘れる
高温環境下では電池の劣化が進み、発火リスクが高まります。
なぜ荷物棚が危険なのか
座席上の荷物棚にモバイルバッテリーを入れることが危険な理由は明確です。
- 発見の遅れ:棚の中で発火しても、すぐには気づけません
- 初期消火の困難:発見が遅れると、初期消火のタイミングを逃します
- アクセスの困難:緊急時に棚から取り出すのに時間がかかります
✅ 安全のポイント
手元に置くことで、異常を早期発見し、迅速に対応できるのです。
今後の旅行で注意すべきこと
国内線での準備
機内持ち込み時のチェックリスト
国際線での注意点
外国航空会社に搭乗する場合は、各航空会社の指示に従う必要があります。今回の日本の新ルールは、あくまで日本の主要航空会社に適用されるものです。
国際線を利用する際は、事前に各航空会社の公式サイトで最新のルールを確認することをお勧めします。
旅行前の準備
モバイルバッテリーの安全チェック
⚠️ 重要な注意
古いモバイルバッテリーや損傷のあるものは、旅行前に新しいものに交換することを強く推奨します。
新旧ルール比較表
項目 | 従来のルール | 新ルール(2025年7月8日〜) |
---|---|---|
収納場所 | 荷物棚・手元どちらでも可 | 手元のみ(荷物棚は協力要請により禁止) |
充電時の場所 | 特に制限なし | 常に状態確認できる場所のみ |
預け入れ荷物 | 禁止 | 禁止(変更なし) |
法的拘束力 | – | 協力要請事項(義務ではない) |
安全な空の旅のために私たちができること
意識の転換が必要
「モバイルバッテリーは便利だけど、潜在的な危険性もある」という認識を持つことが重要です。スマートフォンの普及とともに、モバイルバッテリーは必需品となりましたが、その安全性についてはまだ十分に理解されていないのが現状です。
業界全体での取り組み
航空業界では、乗客の安全確保のため、継続的にルールの見直しを行っています。今回の変更も、その一環として位置づけられます。
私たち乗客も、一時的な不便さを受け入れながら、より安全な空の旅の実現に協力していく必要があります。
よくある疑問Q&A
Q. モバイルバッテリーは何個まで持ち込めますか?
A. 容量によって制限が異なります。
- 100Wh未満:個数制限なし
- 100Wh~160Wh:2個まで(航空会社の承認が必要な場合あり)
- 160Wh超:持ち込み・預け入れともに禁止
Q. 容量の確認方法がわかりません
A. モバイルバッテリー本体に「Wh」または「mAh」の表示があります。mAhの場合は以下の計算式で確認できます。
計算式: mAh × 電圧(V) ÷ 1000 = Wh
例:10,000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 37Wh
Q. 国際線でも同じルールですか?
A. 外国航空会社では各社独自の規定があります。特に中国・韓国・東南アジア系航空会社では日本より厳しい制限がある場合があります。必ず事前に利用航空会社の公式サイトで確認してください。
Q. 座席ポケットに入らない大きなモバイルバッテリーはどうすれば?
A. 足元の手荷物スペースや膝の上など、常に目視確認できる場所であれば問題ありません。重要なのは「すぐに異常に気づける場所」に置くことです。
Q. ルールを破った場合の罰則はありますか?
A. 現在は「協力要請事項」のため法的罰則はありませんが、客室乗務員の指示に従わない場合は航空法違反となる可能性があります。安全のため積極的に協力しましょう。
図解 OK・NG例
OK例
- 座席前ポケットに収納
- 手元のバッグに入れて足元に置く
- 膝の上や隣の座席で目視可能な状態
- 充電時も手の届く範囲で使用
NG例
- 座席上の荷物棚に収納
- バッグの奥深くで見えない状態
- 他の乗客の座席下など手の届かない場所
- 預け入れ荷物への収納(従来通り禁止)
公式情報・最新ルール確認先
🏛️ 政府・公式機関
リチウムイオン電池の航空機内持込に関するお知らせ
🔍 安全情報
リチウムイオン電池の安全な使い方
📅 最新情報について
本記事は2025年7月時点の情報に基づいています。航空会社や国際線では規定が変更される場合があります。
渡航前には必ず利用航空会社の公式サイトで最新情報をご確認ください。
↓↓クリックしていただけると今後の励みになります!!