MENU
はっさー
こんにちは、はっさーです。
看護師をしながらブログに奮闘中です。少しでも参考になったり、興味を持ってくれるような記事をかけるよう頑張っていきます!

2000年代大河ドラマ視聴率ランキングTOP10!【視聴者の心を掴んだのは○○】

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2000年代、大河ドラマが視聴者の心を熱くした10年間。歴史上の英雄たちから知られざる人物まで、その背後に隠された情熱や哀しみ、勇気や愛を描き出した作品たちが、我々の心に刻まれていきました。

それでは、この感動の中心となった大河ドラマTOP10の視聴率ランキングをご紹介しましょう。果たして1位に輝くのはどの作品だったのでしょうか?視聴者の心を最も掴んだ瞬間とは…

はっさー

ちなみに、僕が最近の大河で好きだったのは「鎌倉殿の13人」。入ってるかな?

始めはどうかと思っていた「どうする家康」も盛り上げってきたよね!

さぁ、どのドラマがトップに輝くのか、見ていきましょう!

目次

期間平均視聴率TOP10

10位: 江・姫たちの戦国(2011年)

2011年にNHKで放送された大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」は、原作・脚本を田渕久美子が手掛け、音楽は吉俣良が担当しました。語りは鈴木保奈美が務め、制作は屋敷陽太郎と櫻井賢、演出は伊勢田雅也と野田雄介が担当しました。豪華キャストとしては、上野樹里、宮沢りえ、水川あさみ、向井理、豊川悦司、岸谷五朗などの名前が挙げられます。

ドラマは浅井三姉妹の末っ子、江の人生を描き出します。江は織田信長の妹である市を母に持ち、その命運は波乱に満ちたものとなります。彼女はまず佐治一成と結婚し、その後豊臣秀勝と再婚、さらには徳川秀忠との間にも子をもうけ、その中には後の将軍徳川家光もいます。

このドラマは、平均視聴率15.9%という高視聴率を誇り、多くの視聴者から高評価を受けました。特に、上野樹里の主演で描かれる女性たちの生き様と、史実に基づいたストーリー展開が好評でした。ただし、ストーリー展開がゆっくりとしているとの意見も見られました。

全体として、「江 ~姫たちの戦国~」は戦国時代の女性の生き様を深く描き出した作品として、歴史ファンだけでなく、多くの視聴者から高い評価を受けた作品となっています。

9位: 北条時宗(2001年)

2001年に放送された大河ドラマ「北条時宗」は、21世紀を迎える最初の年の記念すべき作品として、視聴者の心をつかみました。鎌倉時代を背景に、北条時宗の生涯とその時代の鎌倉幕府の栄華を描く一方で、深く描かれた人間ドラマが視聴者の共感を呼びました。

初回視聴率は19.6%、最高視聴率は21.2%、そして期間平均視聴率は18.5%を記録し、その年の視聴者の心をしっかりと掴みました。このドラマは北条時宗の功績を詳細に描きながら、彼が若き執権として2度にわたる蒙古襲来という未曾有の難局に立ち向かった様子を描いています。国際色豊かな演出も特徴的で、モンゴルロケも交えて放送されました。

原作は高橋克彦、脚本は井上由美子が手掛け、音楽は栗山和樹が担当しました。語りは十朱幸代が務め、和泉元彌、渡部篤郎、渡辺謙といった豪華キャストが出演しました。また、演出は吉村芳之、吉川邦夫、渡邊良雄、城谷厚司が担当し、制作は阿部康彦が務めました。

このドラマは、北条時宗の複雑な心情や時代の動乱を真摯に描きながら、視聴者に鎌倉時代の歴史的背景と人々の生活をリアルに感じさせることができる作品となっています。

8位: 葵 徳川三代(2000年)

2000年に放送された大河ドラマ「葵 徳川三代」は、徳川家の初代将軍家康、二代将軍秀忠、そして三代将軍家光の生涯を壮大なスケールで描いた作品となっています。関ヶ原の合戦から大坂の冬の陣、夏の陣に至るまでの時代背景をもとに、300年間の徳川幕府の礎を築く三代の将軍の人間ドラマが描かれています。

このドラマは初回と最高視聴率が共に22.6%を記録し、期間平均視聴率も18.5%を記録した、視聴者から高く評価された作品です。ジェームス三木による脚本と岩代太郎の音楽によって、三代の将軍たちの力強いリーダーシップとその時代背景が鮮やかに描かれ、視聴者に歴史の重要な局面を理解させることに成功しています。

語りは水戸光圀(演:中村梅雀)が担当し、ドラマの中で関連知識や情報を提供しています。主な出演者としては津川雅彦、西田敏行、尾上辰之助、尾上菊之助らが名を連ね、彼らの演技がドラマをより深く、魅力的なものにしています。

制作は川合淳志が担当し、演出は重光亨彦、尾崎充信、佐藤譲、そして渡辺一貴が務めました。この組み合わせが生み出したのは、徳川三代の歴史を感じ取れる、力強くも感動的な人間ドラマとなっています。

7位: 風林火山(2007年)

2007年に放送された大河ドラマ「風林火山」は、武田家の軍師である山本勘助の生涯を描いた作品で、戦国時代の風雲児たちの生き様を深く掘り下げています。このドラマは初回視聴率21.0%、最高視聴率22.9%という高視聴率を誇り、期間平均視聴率も18.7%を記録しました。

物語は勘助が理想の主君である武田信玄と共に歩む道を描き、永遠のヒロイン由布姫への無償の愛をテーマに、勘助がすべてを投げうって戦う熱き生涯を描く戦国ロマンとなっています。特に勘助の夢と野望に満ちた人生が描かれ、その前に立ちはだかる宿敵、上杉謙信との関係も見どころの一つです。

主役の山本勘助を内野聖陽が演じ、市川亀治郎、GACKT、池脇千鶴といった豪華キャストが共演しており、その演技が物語を更に魅力的にしています。このドラマは、戦国時代の英雄たちの生き様を描くことで、視聴者の心をしっかりと掴んだ作品となっています。

6位: 龍馬伝(2010年)

2010年に放送された大河ドラマ「龍馬伝」は幕末から明治維新にかけて活躍した坂本龍馬の生涯を描いた作品です。このドラマは坂本龍馬の自由奔放な人生や、幕末の激動の時代を背景に、彼が「龍」へと成長していく姿を描き出しています。初回視聴率は23.2%、最高視聴率は24.4%を記録し、期間平均視聴率は18.7%となり、視聴者から一定の支持を受けました。

作は福田靖が手がけ、音楽は佐藤直紀が担当。語りは香川照之が務めました。主演の福山雅治は新しいヒーロー像を演じきり、坂本龍馬の視点だけでなく、三菱財閥の礎を築いた岩崎弥太郎の視点からも物語が展開します。

福山雅治を筆頭に、豪華なキャスト陣が出演し、演技力も高く評価されています。視聴者からは「音楽、ストーリー、役者陣が全て最高峰だ」という声や「冷静に事実を述べ、視聴者に分かりやすく説明している」との評価もありました。特に弥太郎の龍馬に対する思いが爆発する場面では感動的なシーンが多く描かれ、テーマ曲の壮大さも視聴者を魅了しました。

このドラマは活き活きとした作風が特徴で、大河ドラマ特有の堅苦しさがなく、多くの人々が全話観たという声もあります。一言で言えば、「龍馬伝」は坂本龍馬の魅力を余すことなく描き出した作品として、多くの視聴者の心を掴んだドラマとなりました。

5位: 義経(2005年)

2005年にNHKで放送された大河ドラマ「義経」は、源義経の一生を壮絶に描き出した作品で、視聴者から高い評価を受けました。初回視聴率は24.2%、最高視聴率は26.9%、そして期間平均視聴率は19.5%となりました。このドラマは源義経役の滝沢秀明を筆頭に、松平健、上戸彩、石原さとみといった豪華キャストが集結しました。

物語は、源氏の少年・牛若が義経として成長し、平家とその“偉大なる父”清盛との関係を描きながら、平家を滅ぼし、兄・頼朝に追われる過程を描き出しています。義経と清盛の関係はまるで真の父子のような絆で結ばれており、その生き様はダイナミックに描かれています。

評価においては、滝沢秀明の演技力については賛否両論あり、一部からは迫力に欠けるとの声もあがっています。しかし、アクションシーンに関しては「素晴らしい」という高評価を受けました。また、脚本に関しては、義経と頼朝のキャラクター描写に一貫性が見られたと評されています。衣装に関しても、特に義経の衣装が「似合っている」と好評でした。

制作には諏訪部章夫が携わり、演出は黛りんたろう、柳川強、木村隆文が担当しました。音楽は岩代太郎が手掛け、語りは白石加代子が務めました。

このドラマは視聴者に感動と共感を呼び起こす作品となり、源義経の壮絶な人生を描くことで多くの人々の心を掴みました。

4位: 功名が辻(2006年)

2006年に放送されたNHKの大河ドラマ「功名が辻」は、司馬遼太郎の同名小説を原作としており、平均視聴率20.9%という高視聴率を記録し、最高視聴率は24.4%に達しました。このドラマは戦国時代から江戸時代初期にかけての日本を舞台に、土佐藩士の山内一豊と彼の妻千代の生涯を描き出しています。

物語は山内一豊が浪人から大名へと昇進し、土佐藩の領主となるまでの道のりと、その傍らで千代が夫を支え続ける姿を描いています。さらに、桶狭間の戦いや関ヶ原の戦いなどの歴史的事件も織り交ぜられ、多くの人物の心情が丁寧に描かれているのが特徴です。

主演は仲間由紀恵と上川隆也で、その演技は高く評価されています。特に仲間由紀恵の演技は称賛を受けており、その演技は視聴者の心をつかんだ要因とされています。しかし、原作のストーリーが地味なため、ドラマの盛り上がりに欠けるという意見も一部にはあります。

脚本は大石静が手掛け、音楽は小六禮次郎が担当しました。演出は尾崎充信、加藤拓、梛川善郎、久保田充が行い、制作は大加章雅が務めました。このドラマは土佐藩の創設者である一豊の奮闘と千代の支える姿を通して、戦国時代の混沌とした時代を力強く描き出した作品となっています。

このように、「功名が辻」は戦国時代の風雲児、山内一豊とその妻千代の生き様を描いたドラマで、視聴者に深く感銘を与える作品となっており、その高視聴率とキャストの演技力によって、多くの視聴者の心を掴んだ成功作と評されています。

3位: 天地人(2009年)

2009年の大河ドラマ「天地人」は、戦国時代の武将、直江兼続の生涯を中心に描かれた作品です。このドラマは、初回視聴率24.7%、最高視聴率26.0%、そして平均視聴率21.2%を記録し、多くの視聴者からの注目を集めました。直江兼続は上杉謙信、そしてその後上杉景勝に仕えた武将で、「義」と「愛」を持ってその時代を生き抜いた。特に、上杉謙信役の阿部寛や直江兼続役の妻夫木聡の演技は高く評価されました。

しかし、ドラマ全体としては賛否両論の意見が見られました。前半部分のストーリー展開は評価されたものの、後半部分では一部の視聴者から盛り上がりに欠けるとの声や、徳川家康のキャラクターが過度に悪役として描写されたとの批判もあった。

それにも関わらず、「天地人」は、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本の歴史を豊富なキャストとともに魅力的に描き出した作品として、多くのファンに愛されました。

2位: 利家とまつ・加賀百万石物語(2002年)

2002年に放送された大河ドラマ「利家とまつ・加賀百万石物語」は、前田利家とその妻まつの愛と成功の物語を壮大なスケールで描き出しています。この作品は、夫婦の深い絆と、戦国時代の激動の歴史を背景にしたサクセスストーリーを描くことで、視聴者から高評価を受けました。初回視聴率26.1%、最高視聴率27.6%という記録を持ち、期間平均視聴率も22.1%を記録しました。

前田利家は織田信長や豊臣秀吉の下で仕え、加賀百万石の礎を築く功績を上げました。一方のまつは利家の支えとなり、家康暗殺事件や関ヶ原の戦いなどの困難な時期を共に乗り越えました。利家とまつは幼なじみであり、いとこでもあったことから、22歳の利家と12歳のまつが結婚し、幸せな家庭を築き上げました。

このドラマは、竹山洋の原作と脚本によって生まれ、渡辺俊幸が音楽を担当しました。語りは阿部渉アナが務め、唐沢寿明と松嶋菜々子が主演を務めるなど、豪華なキャストとスタッフで制作されました。

視聴者はこのドラマを通じて、利家とまつの夫婦愛や家族の絆、そしてその時代の群像を深く描かれた作品を楽しめます。この作品は、夫婦が激動の時代を支え合いながら築き上げた絆と成功を描き出し、多くの人々の心を捉えました。

視聴者の心を掴んだのは○○

1位: 篤姫(2008年)- 幕末の勇気ある女性の物語

2008年に放送されたNHK大河ドラマ『篤姫』は、薩摩藩出身で徳川13代将軍の正室となった篤姫の人生を描いた作品です。宮崎あおい主演で、豪華キャストが描くこのドラマは、幕末の動乱期を生き抜いた篤姫の力強い一生を描いています。

篤姫の生涯と重要な出来事

幼少期からの篤姫

篤姫の人生物語は、彼女がまだ幼いころ、島津斉彬の養女となった時点から始まります。彼女は1835年12月19日に鹿児島で生まれ、幼名を一(いち)といいました。後に市と名付けられた篤姫は、島津斉彬の庇護のもと、薩摩藩で育ちました。斉彬の死後も、彼女は薩摩藩を支え続け、その地域社会に貢献しました。

幕末の動乱期

20歳で第13代将軍徳川家定と結婚し、江戸城の大奥に入った篤姫は、その後も幕末の動乱期を力強く生き抜きました。この時期は日本の歴史が急激に動き、変革が進む時代であり、篤姫の人生もその変革と深く結びついていました。

篤姫が関与した五大事件は、この時期の日本の社会的、政治的変動を象徴するものであり、彼女自身の強い意志と決断力を示す出来事となりました。

これには以下の事件があります

  • 絵島生島事件:篤姫の侍女絵島が皇女和宮との対立を引き起こし、篤姫も巻き込まれる大きな事件に。
  • 安政の大獄:篤姫の義父である家定が失脚した事件で、篤姫自身も関わりがあったと言われています。
  • 菊本の自害:篤姫を育てた老女菊本が忠誠心から自害しました。
  • 家茂の死:第14代将軍徳川家茂の死に関与しているとの噂が立ちました。
  • 家定の死:家定の死に関わっているとの風説があり、多くの陰謀説が囁かれました。

篤姫は幕末の動乱期を身近で経験し、その力強い生き様で多くの試練を乗り越えました。

晩年と死

篤姫(天璋院)の晩年は、1883年に東京・千駄ヶ谷の徳川宗家本邸で突然意識を失い、回復することなく亡くなりました。彼女の死は突然であり、具体的な死因は記録されていませんが、彼女の生涯は力強く、時代の変革に貢献した一人の女性として記憶されています。

女性としての存在感

薩摩藩島津一門の家に生まれた篤姫は、幕末の激動期において、女性として注目される存在となりました。彼女の幼少期は、斉彬の養女として薩摩藩の中で育ちました。斉彬の死後、彼の遺志を継ぎ、薩摩藩のために尽力した篤姫は、20歳のときに江戸幕府第13代将軍・徳川家定の正室となりました。

明治維新後、彼女は天璋院と名乗り、大奥での生活を続けました。この期間に、断髪令に対する彼女の強い抵抗が見られました。この行動は、彼女の信念を示すものとして、当時の女性の自立するモデルとなりました。

彼女の生きざまは、時代を超えて受け継がれる「女性としての生き方」を示しています。篤姫は、守るべきものがあることが、ぶれない強さの源とされ、その強さと独立心で、多くの歴史的局面での活躍や、多くの歴史的人物との交流を果たしました。

篤姫は、その美貌と知性、そして持ち前の強い意志で、多くの人々から尊敬されていました。彼女の生涯は、大河ドラマや映画などでも頻繁に取り上げられ、今でも多くの人々に愛されています。

このように、篤姫はその時代を力強く生き抜き、女性としての立場を保ちながらも、多くの人々に尊敬される存在となりました。

高視聴率の秘訣

「篤姫」は初回視聴率が20.3%、最高視聴率が29.2%を記録し、期間平均視聴率は24.5%となり、2000年代の大河ドラマの中でも非常に高い視聴率を記録しました。この成功の要因は、篤姫の人生を描いた深く感動的なストーリーテラーと、宮崎あおい、瑛太、堺雅人といった実力派キャストの演技が挙げられます。このドラマは、強い意志と深い愛情を持った篤姫の生き様を、見る人々に強く印象づける作品となっています。

「篤姫」は篤姫が幕府の終焉と明治時代の始まりという激動の時代を生き抜く姿を描いており、その生き様は非常にドラマチックであり、悲劇的な側面も持ち合わせています。このような背景が、視聴者に深い共感と感動を与え、高視聴率を記録する要因となっています。

最後に、「篤姫」は篤姫自身が時代の変革とともに成長し、変わっていく日本を見つめながら、自身の役割を見つめ直し、国や人々のために奮闘する姿を描き出しています。このような篤姫の力強い生き様が描かれた大河ドラマは、多くの人々に感動を与え、高い評価を受けました。

※参考文献  視聴率データは各年の公式発表値を基にしています。

2024年 大河ドラマ「光る君へ」: 紫式部の生涯と源氏物語の創造を描く壮大な物語

10世紀後半の京の都を舞台にしたNHK大河ドラマ「光る君へ」は、文学の才能に溢れる女性、まひろの人生を描いています。この物語は、後に「源氏物語」として知られる世界最古の長編小説を創作した紫式部の生涯を基にしています。

まひろは、下級貴族の家に生まれ、幼い頃から文学に対する才能を示します。彼女は漢学や和歌の知識を身につけ、心の中に豊かな世界を築き上げます。彼女の人生は、未来の最高権力者である藤原道長との出会いによって大きく変わります。二人は惹かれ合いますが、家格の違いとまひろの母の死に関わる秘密が関係に影を落とします。

まひろの人生は更に複雑になります。父の仕事の都合で越前に移住した後、京に戻り藤原宣孝と結婚しますが、この結婚は短命で終わります。彼女はシングルマザーとして娘を育てることになります。

その後、まひろは複雑な宮廷の人間関係を観察し、その経験を物語に織り交ぜながら「源氏物語」を創作します。この物語は、美しい男性である「光る君」として知られる皇子の人生を描きます。

この作品は急速に評判を得て、彼女は「紫」という名前で呼ばれるようになります。そして、まひろは道長の支援を受けて、物語を完成させます。これにより彼女は、女性だけでなく天皇までを魅了するほどの人気作家となります。

主演キャスト

紫式部を演じるのは吉高由里子さんで、彼女の才気と情熱をどのようにスクリーンに映し出すのかが注目されています。一方、時代の変動とともに彼女の人生を大きく左右する藤原道長役を演じるのは柄本佑さんです。彼がどのようにこの複雑な人物像を表現するかにも期待が寄せられています。

制作陣

  • 脚本: 大石静さんが担当します。彼女の手によって、紫式部の波乱万丈な人生と源氏物語の深みが描き出されます。
  • 音楽: 冬野ユミさんが創り出す音楽が、平安時代の華やかな世界を彩ります。
  • 語り: 伊東敏恵アナウンサーが視聴者を物語の世界へと誘います。

「光る君へ」は平安時代の華やかな世界と紫式部の波乱万丈な人生を描く壮大な物語となっています。深い人間関係と豊かな文化が交錯する平安時代を背景に、源氏物語の創造を中心に紫式部の人生が描かれます。吉高由里子さんと柄本佑さんの演技にも期待が高まり、2024年1月の放送を心待ちにしています!

まとめ

視聴率王者として君臨するのは、2008年の「篤姫」でした!最高視聴率ではなんと29.2%を記録し、その年の平均視聴率も24.5%と圧倒的な数字を叩き出しました。次点で迫るのは、利家とまつ・加賀百万石物語と天地人ですね。

どのドラマもそれぞれの時代背景や主人公の人生を描いた力作ばかりです。どのドラマも見逃せないストーリーと深い人間ドラマが描かれています。

皆さん、お気に入りのドラマは見つかりましたか?このランキングを参考に、改めてドラマを見るのも良いかもしれませんね!

↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次