MENU
はっさー
こんにちは、はっさーです。
看護師をしながらブログに奮闘中です。少しでも参考になったり、興味を持ってくれるような記事をかけるよう頑張っていきます!

看護学生の生活:1日のスケジュールと勉強のポイント

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
はっさー

僕が看護学校に入学したのは45歳の時です。長いようであっという間の学生生活でした。
そんな僕の看護学生だったときの1日の生活を書いてみました。

僕が通った看護専門学校(3年制)は、約3割が社会人からの入学でした。男性では一番年長でしたね。女性では僕より上の年齢の方もいましたよ。

看護学校では、いろいろあると思います。でも、どうせなら楽しい学生生活をおくりながら看護師を目指しましょう!

目次

看護学生の日常: 1日のタイムテーブルと学習の秘訣

看護学校1年目:月曜~土曜日までのタイムスケジュール

1年時タイムスケジュール

大まかですが、この円グラフが看護学生1年目、1日のタイムスケジュールになります。

見て分かるように、高校生活と大差ないと思います。日中は普通に授業を受けて夜はバイト生活。

仕事と比べると楽で楽しい生活でしたが、年相応の頭の回転・記憶力など脳力の低下は否めません。僕のような年齢の方は、勉強することに脳をならしていきましょう。少しづつですが脳は活性化していきますよ。

看護学生の1年目の目標は?

1年目は授業をきちんと受け、それぞれの科目で単位を落とさずに確実に2年に進級することが一番大事です。

はっさー

1年目は国試の勉強をまだ始めなくても大丈夫!

僕と違って勉強ができる人たちも授業の復習などはしっかりやっていたようですが、国試の勉強はしていなかったように思います。まぁ、まだ基礎を学んでいる段階ですからね。

僕は1年目には国試に対しての勉強は一切していませんでした。他の生徒も同じでしたよ。

普通にバイトをする余裕がありますし、学科・実技テスト時に集中的に勉強するぐらいで、バイトから帰っても特に毎日勉強はしてなかったです。

日曜以外は毎日バイトをして生活費を稼いでいたので、帰ると疲れて寝てしまうことが多かったです。

ただ僕の場合、40代からの勉強ですので、あきらかに高卒で入学してきた学生に比べると、記憶力が落ちていることを実感します。働いてる時はなんとも思わなかったのですが・・・覚えの悪さに少しショックでした。

何十年ぶりの学校なので、基礎看護を学びながら学生生活を楽しんでいました。

でも基礎は本当に大事!
あとになってそれを実感してくるよ。

特に解剖生理学は、早い段階からしっかり勉強しておいたほうが絶対にいいよ!後で響いてくるから。

看護学校2年目:月曜~土曜日までのタイムスケジュール

2年時タイムスケジュール

1年時とほぼ変わらない生活ですね。ただ2年になると授業の科目、そして実習も増えます。

看護学生の2年目の目標は?

1年時とまったく一緒です!確実に3年に進級すること

とにかく2年目も進級が第一目標であり絶対です。

実習も増えることで、ストレスなども増えてきます。要領よく全然平気ない人もいますが、多くの学生が実習で何かしらのストレスがかかると思います。

僕は本当に毎日が苦痛でした。実習先の病棟には当たり外れがあり、実習生担当の看護師や学校の先生などから結構詰められます。

看護師を目指すことと全く関係ないことで、結構なことをいう人はたまにいます。いや本当に・・・。

もちろん、良くしてくれる看護師や先生の方が多いですから安心して下さいね。

ただ、中には堪えられず学校を辞める人も少なくないです。

僕自身も記事に書けないような、なかなかのことを言われてましたね。

僕は基本要領が悪いので、約2週間の実習期間は課題にストレスも加わり平均睡眠時間は2~4時間ぐらいだったと思います。日によって変わりますが。

とは言え実習の本番は3年になってからです。

バイトもまだ継続して続けてました。

実技・学科テストに苦労しながら、それでもまだ2年までは学生生活を楽しんでいましたよ。

看護学校3年目:月曜~土曜日までのタイムスケジュール

看護実習日のタイムスケジュール

3年になると、ほぼ毎月実習があるような感じになります。

僕の学校では実際には12月から本格的に実習が始まるのですが、1月・3月以外の月は全て実習が入っています。

最後の統合実習が終わったのは11月29日。

そこからケーススタディをやることになるのですが、面倒以外のなにものでもありません。なぜ、この時期なのか本当に意味不明でした。国試に集中させて欲しかったです。

ケーススタディも終わり12月半ば、そこから国試に向けてラストスパートになります。

3年目は実習ばかりなので、ぼやぼやしていると、あっという間に1年が経ちますよ!

はっさー

なんでもっと早く勉強を始めなかったんだろう・・・。
ということに、ならないようにしましょうね!

国試に集中するために行ったこと

バイトをやめる

さすがにバイトは3年になり辞めました。

お金は必要でしたが、バイトで勉強できず国試に合格できなかったなんて本末転倒ですからね。

何のために看護学校に通っているのかしっかり考えないと。

実習中は国試の勉強どころではないので、実習がない期間夏休みをどう勉強し過ごすかが国試合格にかかってきます。

模試以外で学校に出ることも少なくなるので、自己学習がメインとなりますね。

勉強場所と気分転換を考える

皆同じと思いますが、気分を変えるために図書館やカフェに行っても勉強しました。

勉強に集中できたランキング

  • 自分の部屋
  • コメダ珈琲
  • マクドナルド
  • ファミレス
  • 図書館

番外

ポケットタイプの参考書を1冊持ってウォーキング(散歩)しながら、また公園で休んだりしながら頭の中で勉強(暗記など)すると頭に入りやすかったです。

はっさー

でもやっぱり自分の部屋が一番落ち着いて集中できかたかな

1人だと不安になることもあるので、同級生と勉強することはとても良いことだと思います。

ただ1月になってくるとあと約一月半しかないことに焦り始め、何を勉強したらいいのか分からなくなりました。

これは他の同級生もよく言ってましたね。

しかしきちんと計画的に勉強してきた人は、そのようなことはないと思いますので大丈夫です。

焦ってあちこち手を広げてしまいがちですが、この時期になって勉強範囲は広げない方がいいと思います。

という僕も本当に気持ちが落ち着かなく、勉強の方向性を見失っていました。

何だ!このプレッシャー(不安感)は

おすすめの勉強方法

先程も書いたのですが、焦る気持ちを落ち着かせるために、よくポケットに入る参考書を持ってウォーキング(散歩)はしていました。

オススメですよ!気分も落ち着くし、血流が良くなるせいなのか頭も冴えてきます。途中で止まって参考書の内容を頭に入れ、また歩きながら頭の中で勉強します。

これが結構頭に入るんですよ!

エビングハウスの忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線って聞いたことがある人も多いと思います。

これは僕も受験勉強していて実感しました。と言っても看護学生3年目の8月以降になりますが。

ある程度短い期間内に繰り返し勉強したものは長期記憶となっていきます。

これは本当に忘れにくくなります。

いつの間にか頭の中に残っていきます。

アプリでの勉強でも問題集での勉強でも、結局繰り返し勉強すること1番と思いましたよ。

僕は頭が良くなく覚えも悪いので、地味な勉強方法で知識を積み重ねていきました。

3年時は、ほとんど実習の1年間になりますので、実習期間以外の時間を有効に使って勉強しましょう

まとめ

4年制の大学と違い、専門学校は3年間で知識・技術を詰め込むのでバタバタするのかもしれないです。

実習や学科で単位が取れない、また過度なストレスなどに堪えきれず、やめていく生徒もやはりいます。

看護師国家試験は毎年約90%は合格する試験だから、と周りで簡単にいう人達がいますが、勉強していなければ絶対に合格できない試験です。

実習には二度と行きたくありませんが、今となってはいい思い出です!

↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次