「サービス付き高齢者向け住宅」での看護師の業務内容や役割、そして一日のスケジュールについて書いています。
看護師として働くことに興味がある方や、高齢者の介護に携わることに興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
サービス付き高齢者向け住宅とは?施設の特徴やサービス内容について

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が自立した生活を送りながら、必要に応じて介護や支援を受けることができる住宅形態のひとつです。厚生労働省が定めた施設区分としては、「サービス付き高齢者向け住宅」と呼ばれています。
専門のスタッフが介護や医療、生活支援などのサービスを提供することが特徴的で、入浴介助や食事の提供、健康管理や緊急時のケアなど、高齢者が安心して生活できるように住居と共に介護や生活支援サービスが提供される施設のことです。
介護施設や特別養護老人ホームよりも自由度が高く、自分のペースで生活を送ることができるのが特徴の一つですね。
また、レクリエーションや外出支援など、社会参加や趣味の継続をサポートするサービスなども提供されていますが、コロナ禍の現在では、外出などに制限を設けている施設が多い状況となっています。
日常での生活相談や安否確認を基本とし、介護・医療サービスを受けるには別途費用がかかり、住宅部分の契約はマンションやアパートと同じ建物賃貸借契約となります。
住まいとケアが別契約になっているバリアフリーの賃貸住宅です。
基本的に受けられるサービス
安否確認
定期的に職員が入居者の部屋を訪問し、元気な様子や健康状態を確認します。
生活相談
入居者が生活上の悩みや不安、要望などを相談することができるサービスのことです。具体的には、入居者の健康状態や生活環境に関する相談や、施設内でのトラブルやクレームなどの対応、社会福祉や介護保険の制度や手続きについての相談などがあります。
個別契約やオプションで受けられるサービス
医療行為・生活支援・身体介護・リハビリなど施設により様々なサービスが、個別契約(オプション)で用意されています。

サ高住看護師の一日のスケジュール

8:00 出勤(定時は8:30~17:30)、デイサービスの準備
8:30 管理者ミーティング、夜勤者からの申し送り、デイサービスの準備
9:00 デイサービス開始前のスタッフミーティング
9:20 入居者の送迎
9:30 デイサービス開始。入居者のバイタル測定・健康状態の確認後、順番に入浴の開始、入浴後の更衣・ドライヤー、医療処置など
12:00 昼食(交代制)、昼食の配膳、食事介助および見守り、与薬、口腔ケア
13:00~17:30 医療処置、服薬内容の確認・セット、記録、物品の補充、他科受診への付添い
15:00 入居者の3時のおやつ(介護スタッフがメインで行う)
15:30 デイサービス終了、送迎、清掃
17:00 夜勤者への申し送り
17:30 退勤
※夜間オンコールがあれば対応(施設による)
基本的に残業はなく、何もなければ通常は定時で帰宅できます。
また勤務しているサ高住では、看護師の夜勤はありません。
夜間に看護師が配置されているかどうかは、施設により異なります。
これは、法律上「サービス付き高齢者向け住宅」において看護師の夜間配置が義務付けられているわけではないためです。
夜勤者は当然いますが、看護師である必要はないのです。
サ高住看護師としての日々の業務と責任
日中、医師からの指示があれば採血・注射・点滴・痰吸引・導尿・インスリン注射・在宅酸素など、その都度行います。
当たり前ですが、病院でもクリニックでも施設でも看護師の責任は全く同じです。
病院では医師による判断で動きますが、施設によって利用者の容体が急変した際には看護師が応急処置、救急隊員や医師への引き継ぎの役割を担います。医療的な判断を任せられるケースも多く、その仕事には大きな責任を伴います。

サ高住の看護師として働いてみてのポイント
- 入居者とのコミュニケーションが求められるため、会話スキルや接遇スキルが必要
- 介護に関しては介護スタッフが中心となるので介護スタッフとの連携が非常に大切
- 病院時代から給料が3万以上下がりボーナスも半分以下
- 身体的には楽(夜勤なし)
- 土日が休みなので規則正しい生活をおくれる(ただし急変時にはオンコールあり)
- 何もなければ定時で帰宅

まとめ
サ高住看護師の一日のスケジュールについて説明し、その後に業務内容や役割について紹介しました。
一日のスケジュールでは、朝のミーティングから始まり、入居者の健康チェックや薬の管理、食事の介助など様々な業務が行われます。
また、介護に携わる方々の中でも、看護師は特に重要な役割を担っています。入居者の健康状態を把握し、的確なアドバイスや対応を行うことで、入居者が安心して生活できるよう支援しています。
病棟で働いていた時は、本当に慌ただしい毎日でした。
僕の能力不足もあり日々の業務に追われ、患者とコミュニケーションを取る時間がなかなかありません。
僕はコミュニケーションを取るのが好きなので、今働いているサ高住という職場が合っているのではと思っています。

看護師が働ける場所は多々あります。自分に合った働き場所を見つけましょう!


↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。