MENU
はっさー
こんにちは、はっさーです。
看護師をしながらブログに奮闘中です。少しでも参考になったり、興味を持ってくれるような記事をかけるよう頑張っていきます!

SSD化で驚くほど快適に!昔のノートパソコンを再び活用しよう

  • URLをコピーしました!

今回はレポートなど作成するのに使用していたノートパソコンです。

このノートパソコンも4・5年前に中古で購入したものです。1万ぐらいでしたね。

休日には気分転換に外でブログの記事を書いてみたいし、メインのパソコンも最近SSD化したので、この勢いのままノートパソコンもSSDに変更してみることにしました。

このノートパソコンは文章さえ作成できればいいと思い購入したパソコンなので、性能はそこまで求めていませんでした。

しかしブログの記事を書くとなればもう少しスペックを上げたい!

とはいえCPUやグラフィック関連は無理そうというか、そこまでする必要なし。

メモリは限界の5GBが入ってるので手っ取り早いのはやはりSSD化。

ただ2010年の発売と古く、機種がもともとビジネスタイプのパソコンということもあるのか、この機種でのSSD交換の情報がとても少なかったのです。後継機種の情報は意外とあったのですが。

なんとか情報を探し、これに近い機種(ほぼ一緒)の情報がありました。

それを手本にHDDからSSDへと交換を行っていきます!

目次

HDD・SSD交換は前提とされていない??

まずはSSD交換手順の記事をざっと読みました。

後継機種でのSSDへの交換は簡単にHDDを取り外せるようにできており、記事もすぐに終わってしまうのではと思ったのですが、この VersaPro タイプVC VY10G/C-A は分解に近いところまでしないと交換ができないようでした。

はっさー

これ絶対個人でのHDD・SSD交換のことは考えてないな

もともと法人向けのノートPCみたいだから、内部の交換まで考えてないのかもね

壊したらと思いもしましたが、今はほとんど使用していないので勉強?にもなると考え、チャレンジ精神で挑戦することにしました!

今回使用するSSDは?

やる気になっているので、すぐに交換作業に入ります。

まず交換に使うSSDはこちら!

サンディスクSSD

SanDisk サンディスク 内蔵 SSD 2.5インチ / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 

  • 容量:500GB インターフェース:SATA3.0 (6Gbit/秒)
  • シーケンシャル読出し速度 : 最大560MB/秒、シーケンシャル書込み速度 : 最大530MB/秒
  • ランダム読出し速度 : 最大95K IOPS、ランダム書込み速度 : 最大84K IOPS
  • 耐久性:100TBW
  • 耐衝撃性 : 1,500G@0.5msec(half sine)

SSDは大手メーカーから聞いたことのないメーカーまで多くのところが販売しています。

皆さんもご存知であろうSanDiskは個人的にも好きなメーカーで信頼性があります。

安定性・耐久性は交換後に様子をみてみないと分からないですね。

それに前回とは違うメーカーを使ってみたかったので!

前回、メインPCで交換したSSDはこれです!

WD 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / WD Blue 3D / SATA3.0 / WDS500G2B0A

SSD化するノートパソコン本体

VersaPro UltraLite タイプVC VY10G/C-A PC-VY10GCZ7A

基本情報

PC分類ノートブックパソコン
OS分類DOS/VNEC VersaPro UltraLite タイプVC VY10G/C-A PC-VY10GCZ7A
メーカーNEC
型番PC-VY10GCZ7A
型番2
JANコード4548835622784
標準価格
オープン価格
発表日2010/05/11
発売日2010/05/11
製品名VersaPro UltraLite タイプVC VY10G/C-A PC-VY10GCZ7A
製品概要Corei7 620UM/1.06G 1G 160G 12.1TFT UXGA WinXP Pro
注釈最大12.4時間駆動の強靭なスタミナと高機動性を両立した軽量モバイルノート

スペック

カテゴリDOS/V
タイプNote
CPU名称Core i7 620UM
CPUクロック1.06GHz
最大CPU1
チップセットIntel QS57 Express
プレインストールOSWindows XP Professional SP3
セカンドキャッシュ[容量] 256K×2
メモリ[標準容量] 1G (単位 MBまたはB)
メモリ[最大容量] 5G (単位 MBまたはB)
メモリ[オンボード容量] 1G (単位 MBまたはB)
メモリ[タイプ] DDR3 SDRAM PC3-8500 SO-DIMM(PC3-6400動作)
メモリ[スロット数] 1
メモリ[空スロット数] 1
メモリ[増設単位] 1
純正対応メモリ1GB:PK-UG-ME534 2GB:PK-UG-ME535 4GB:PK-UG-ME536
標準HDD[容量] 160G
標準HDD[接続IF] Serial ATA/300
標準HDD5,400rpm
PCカードスロット数TYPEI/II×1
PCカードスロット規格PC Card Standard準拠
CardBus
ZVポート×
メモリメディアスロットSDカードスロット×1
グラフィックコントローラIntel HD Graphics
グラフィックコントローラ[実装形態] CPUに内蔵
VRAM容量最大256MB、メインRAM共有
出力仕様UXGA
最大解像度1600×1200(1,677万色)
TVチューナ×
ビデオキャプチャ×
サウンドコントローラ
サウンドコントローラ[機能] Intel High Definition Audio準拠
NIC
LANポート1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Remote PowerON)
モニタポートミニD-Sub15ピン×1
USBポートUSB2.0×4(右側面×3、左側面×1)
付属ディスプレイ_画面サイズ12.1 インチ
付属ディスプレイ[仕様] ワイドTFTカラー、UXGA、1600×1200(1,677万色)
外形寸法[幅] 283 (単位 mm)
外形寸法[奥行き] 210 (単位 mm)
外形寸法[高さ] 25 (単位 mm)
重量0.868 (単位 Kg)

スペックはともかくこの軽さです!

暑さは25mmとありますが、最軽量時の重量ですが 0.868 (単位 Kg) です。めちゃくちゃ軽いです!

はっさー

角張った無骨な感じが好きなんだよね

ノートパソコン

昔のビジネスノートパソコンって感じだね
キータッチも適度なストロークがあっていい感じ

HDDのRead・Writeデータ転送速度

もともとセットされていたHDDの転送速度になります。

転送速度の測定結果
HDD転送速度

メインのPCをSSDに変更した今では、クリックしてからの反応など遅く長く感じますね。

以前は何とも思わなかったのに、SSDの速度に慣れてしまったようです。

SSDへの換装作業開始

HDDの取り外し

ノートパソコン

ノートパソコンを裏返し、バッテリーを外します。

裏面の11か所のネジをプラスドライバーで外したら表面に戻します。

ノートパソコン

赤い印の個所をマイナスドライバーで下に押し下げます。

ノートパソコン
SSDへ交換作業中

キーボードをヘラみたいなものか手で、まさに剥ぎ取っていきます。

強力な両面テープで引っ付けてあるので慎重にゆっくり剥がさないと、キーボードに歪みが残ります。

写真のように折り曲げるようなやり方をしては歪んでしまいます

よく分からずに剥がしていったので、元に戻したときキーボードが平面でなく少し歪んでました

僕はそれほど気にはならないタイプなので、神経質な方は本当に慎重に作業して下さいね。

キーボード全体が取れるとこんな感じです。すでに歪んでいるのが分かります。

SSDへ交換作業中

赤印の4か所のネジを外します

青印の3か所の配線を外します。

そうすると黒いカバーが外れます。

配線は特にやさしく慎重にね

SSDへ交換作業中

HDDに繋がっている配線を抜き、HDDを取り外します。

クローン作成

前回メインPCのときに使用した、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3を使いクローンの作成をします。

SSDクローン作成

HDD1にコピー元のHDDをセットします。

HDD2にコピー先のSSDをセットします。

あとはCloneボタンを3秒長押しすれなコピーが始まります。

今回のHDDの使用領域は約160GB。特にエラーもなくコピー時間は約1時間10分で終了しました。

電源を切り、イジェクトボタンを押しSSDを取り外します。

SSD交換作業

コピーの終了したSSDに配線を差し込み、HDDのあった場所へセットします。

あとは今までの手順を逆に組み立てていけば終了になります。

作業自体は複雑ではなく、面倒なだけです。

しかし、快適になると思えば頑張れます!!

SSD交換後にパーティションの設定を多少しなければならない場合があるのですが、今回はすんなり普通に起動しました

SSD換装後のデータ転送速度パワーアップ結果

こういう結果になりました!

データ転送速度結果
SSD転送速度
はっさー

確かにシャアザクをも超える5倍ぐらい早くなってるけど、550MB/秒前後の読み書きができるはずでは?

・・・このパソコンの古さを忘れてるよね?
このノートパソコンのインターフェース、SATA2.0 (3Gbps) だから

今どきのパソコンだと、SATA3.0 (6Gbit/秒) なので550GB/秒前後の結果になったはずなんだけど、残念!

はっさー

動けジオ!ジオ、なぜ動かん!

まとめ

このSSD本来の性能を発揮できなかったのは残念ですが、PCの古さを考えれば十分なレベルアップです!

もちろん体感的にもあきらかに早くなっていると感じます!

HDD:起動時間1分20秒、シャットダウン35秒

SSD:起動時間25秒、シャットダウン11秒

所要時間はクローン作成時間の1時間10分を入れても2時間かかってないぐらいです。

情報量も少なく失敗もありましたが、楽しかったです!

いい経験になりました!

↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用中のWordPressテーマ

目次