三国時代、中国の歴史上最も興味深く、複雑な時期の一つです。
この時代の出来事を記録したのが、陳寿によって書かれた「三国志正史」です。この記事では、陳寿の人生、彼がどのようにして三国志正史を編纂したのか、そしてその影響について詳しく見ていきたいと思います。
そもそも三国志正史とは?三国志演義との違いは?

三国志正史とは、中国の歴史家である陳寿が編纂した、中国の三国時代についての歴史書です。正式なタイトルは『三国志』で、魏・呉・蜀の三国時代の政治、戦争、文化、人物について詳細に記述されています。陳寿は、自身の政治的な経験や見識をもとに、多くの情報を収集し、編纂したとされています。
一方、三国志演義は、中国の作家である羅貫中によって書かれた歴史小説です。この作品は、三国時代の歴史を基にしていますが、実際の歴史とは異なるフィクションの要素が多く含まれています。
例えば、登場人物の性格や行動、戦争の進行などが、実際の歴史とは異なって描かれています。
三国志正史と三国志演義の違い
三国志正史 | 三国志演義 | |
---|---|---|
著者 | 陳寿 | 羅貫中 |
ジャンル | 歴史書 | 歴史小説 |
内容 | 魏・呉・蜀の三国時代の政治、戦争、文化、人物についての詳細な記述 | 三国時代の歴史を基にしたフィクションの要素が多く含まれた物語 |
客観性 | 高い | 低い |
フィクションの要素 | なし | 多い |
以上のように、三国志正史は、三国時代の実際の歴史についての詳細な記述がされた歴史書であり、三国志演義は、三国時代の歴史を基にしたフィクションの要素が多く含まれた歴史小説です。
『三国志正史』と『三国志演義』の最大の違いは、前者が実際の歴史に基づいた歴史書であるのに対し、後者は歴史を基にしたフィクションの小説であるという点です。
『三国志正史』は、中国の三国時代についての客観的な情報を提供するための資料として、『三国志演義』は、三国時代の物語を楽しむためのエンターテイメントとして読まれます。
漫画やアニメの基になっているのはどっち?

多くのアニメや漫画は、『三国演義』を基にしています。これは、『三国演義』の方が、登場人物の感情やドラマが豊かで、物語としてのエンターテイメント性が高いためです。『三国演義』では、歴史的な事実に基づいた部分と、羅貫中の創作による部分が混ざり合っており、これがアニメや漫画のストーリー展開に適しています。
例えば、日本の漫画『キングダム』は、三国時代ではなく、それよりも前の時代、戦国時代の中国を舞台にしていますが、『三国志』の影響を受けた作品とされています。『キングダム』では、実在の歴史的人物や出来事が描かれつつ、作者の創作によるエピソードやキャラクターが加えられています。
このように、『三国志』の物語は、そのドラマチックな展開や魅力的なキャラクターから、多くのアニメや漫画の題材になっています。ただし、多くの作品は、歴史書である『三国志正史』よりも、歴史小説である『三国演義』を基にしています。

三国志を楽しく知りたいのなら、漫画家の横山光輝さんの書かれた『三国志』がおすすめです!
主に『三国演義』を基にしており、とても読みやすく分かりやすいですよ。何より面白いです。
小学校のときに親が全巻集めており、僕はそれを読んで三国志を知り歴史が大好きになりました。当時の単行本で全60巻だったのですが、今は販売されているセットによっては、30巻で完結とされている場合もあるようです。
歴史を勉強したり興味を持つには、漫画やアニメからが入りやすいです!
陳寿の人生と功績:三国志正史の著者に迫る


陳寿とは?
陳寿(ちんじゅ)とは、中国の歴史家であり、古代中国の時代に活躍した人物です。彼は三国時代という時代に蜀漢という国や西晋という国に仕えた官僚(お役人)でした。彼の名前は「陳寿」で、字(あざな)は「承祚(しょうそ)」といいます。
陳寿は、建興11年(紀元233年ごろ)に生まれたとされていますが、没年(亡くなった年)には諸説(いろいろな意見)があります。彼は蜀漢の滅亡後、西晋の時代に重要な役職に就きました。そして、彼は歴史書『三国志』という本を編集しました。この本は、中国の歴史や三国時代の政治や人々の物語が詳しく書かれています。
『三国志』は、後の世代にも大きな影響を与えた歴史書で、陳寿の代表作とされています。この本は、魏・呉・蜀という三つの国の歴史を記録しており、当時の出来事や人物について詳しく説明しています。
陳寿はまた、他にも多くの著作を残しており、中国の歴史研究において大きな影響を与えた人物とされています。彼の業績は、中国の歴史や文化において重要な位置を占めています。
陳寿の生涯
陳寿の生涯は、中国の歴史において非常に重要な時期に位置しています。彼は、233年頃に蜀漢の南陽郡(現在の中国・湖北省襄陽市)に生まれました。この時期、中国は三国時代と呼ばれる時代に入っており、魏・呉・蜀という三つの国が中国を分割し、それぞれが覇権を争っていました。
陳寿は、若い頃から学問に熱心で、特に歴史に興味を持っていました。彼は、蜀漢の官僚として仕えることになりますが、政治的な思惑から失脚することがありました。この失脚が、後に彼の人生を大きく変えるきっかけとなります。
失脚後、陳寿は『三国志』の編纂を始めました。『三国志』は、魏・呉・蜀の三国時代の政治、戦争、文化、人物などについて詳細に記述された歴史書で、中国史の重要な史料として知られています。彼は、自身の政治的な経験や見識をもとに、多くの情報を収集し、編纂したとされています。
彼の没年については、297年説と、それよりも前後する説がありますが、一般的には297年頃に亡くなったとされています。
陳寿の生涯は、政治的な失脚という不遇な時期を経て、『三国志』の編纂によって、中国史における重要な史料を残すことになりました。彼の人生は、三国時代の中国史を理解する上で非常に重要な役割を果たしています。
三国志正史の編纂
三国志正史は、中国の三国時代(220年-280年)の歴史を詳細に記述した重要な古典で、歴史家陳寿によって編纂されました。この時代は、中国が魏、蜀、呉の三つの王国に分裂し、それぞれが互いに戦い、政治的策略を巡らせ、最終的に魏が他の二つの国を併呑し、中国を再統一した時代です。
陳寿は、西晋時代に生き、三国時代の終わりから晋の時代にかけての約80年間を生き抜きました。彼は、この時代の出来事を自身の視点で記録し、後世に伝えることを目的として、三国志正史を編纂しました。
「三国志正史」は、通常、三つの部分に分けられます。全体で60巻からなり、以下の3つの部分に大別されます。
「三国志」は、中国の歴史家陳寿によって書かれた、中国の三国時代についての歴史書です。全体で60巻からなり、以下の3つの部分に大別されます。
- 魏書 : 魏とその関連人物についての歴史を記述。
- 蜀書 : 蜀とその関連人物についての歴史を記述。
- 呉書 : 呉とその関連人物についての歴史を記述。



ちなみに学校で習った魏志倭人伝は魏書の一部です。



魏志倭人伝は、3世紀前半ごろの日本の地理・風俗・社会・外交などをかなり詳細に記述しており、最古のまとまった文献の一つとされています。現在でも邪馬台国の正確な場所は特定されておらず、諸説ある状況です。
これらの部分は、さらに以下のように分かれています。
- 人物列伝: 重要な人物の伝記を集めた40巻。
- 地理列伝: 三国時代の地理に関連した情報を集めた10巻。
- 年表: 三国時代の出来事を年代順に並べた10巻。
各部分は、それぞれの国の皇帝、将軍、政治家の活動、地理的特徴、重要な場所、戦争の舞台、年代順の出来事などについて詳細に記述されています。
その後、学者の裴松之によって、陳寿の原著に注釈が加えられ、他の史書や文献から得た情報が付け加えられ、三国時代の歴史がより広範で詳細なものになりました。
三国志正史は、その後の中国の歴史学、文学、戯曲、映画、アニメ、ゲームなど、多くの分野に影響を与えました。特に、三国演義という小説は、三国志正史を基に書かれ、中国文学の古典として広く読まれています。
三国志正史の影響
三国志正史は、中国史において非常に重要な影響を与えた歴史書です。以下、その影響について詳しく説明します。
- 歴史書のスタンダード: 陳寿の『三国志』は、中国の歴史書のスタンダードを築いたと言えるでしょう。彼の採用した紀伝体(各人物の伝記をまとめ、それに関連する出来事を記述する形式)は、後の中国の歴史書にも影響を与えました。
- 三国時代の理解: 『三国志』は、魏・呉・蜀の三国時代についての詳細な記述がされており、この時代の政治、戦争、文化、人物などについての理解を深める上で非常に重要な資料となっています。
- 文学作品への影響: 『三国志』は、後の文学作品にも多大な影響を与えました。特に、明代の羅貫中によって書かれた『三国演義』は、『三国志』を基にしており、中国の四大名著の一つとされています。
- 歴史的評価: 陳寿は、『三国志』の編纂において、当時の史書や伝承を幅広く収集し、客観的な記述を心がけました。そのため、『三国志』は、魏・呉・蜀のいずれかの勢力に偏った記述は少なく、三国時代の全体像を把握するのに適した歴史書となっています。
- 学術的影響: 『三国志』は、今日でも多くの学者や研究者によって参照され、研究されています。彼の記述は、客観的であり、多くの情報を収集し、編纂したとされています。そのため、中国史において非常に重要な資料となっています。
陳寿の他の著作
陳寿は、非常に多才な人物であり、『三国志正史』以外にも多くの著作を遺しています。以下では、彼の他の著作について詳しく説明いたします。
『世説新言』: この作品は、陳寿が若い頃に執筆したと言われており、その中では当時の社会や人々の風俗や習慣についてのエッセイが収められています。陳寿の視点から捉えた当時の社会や人々の様子が詳細に描かれており、興味深い内容となっています。
『晋書』: この著作は、陳寿が晋の時代に関わった経験を元に、晋の歴史について記述したものです。彼の政治的な洞察力や見識を活かして、晋の時代における政治、戦争、文化、人物などが詳細に綴られています。
こうした著作を通じて、陳寿は『三国志正史』だけでなく、他の側面からもその才能を発揮しました。彼の著作は、中国史の中で極めて重要な資料として評価され、現代においても多くの学者や研究者によって引用や研究が行われています。
彼が描写した、当時の社会や人々の生活様式、晋の時代の政治や文化、人物たちの姿は、歴史の貴重な一片を切り取ったものとして、私たちに深い洞察を与えています。
まとめ
陳寿は、不遇な人生を送りながらも、多くの著作を残し、中国の歴史に大きな足跡を残した人物であることが分かります。陳寿の編纂した三国志正史は、中国の歴史研究において重要な一歩となり、後世にも多くの影響を与えました。
彼の努力によって、中国の歴史や文化に対する理解が深まり、多くの分野で参考にされる重要な資料となっています。
最近はキングダムがアニメや映画化され、とても人気がありますが、三国志も負けない面白さがありますよ。ぜひ読んでみて下さいね。
↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。