梅雨の季節、洗濯物がなかなか乾かず、部屋がジメジメしてしまうと、ちょっと困りますよね。でも、そんな悩みを解決する方法があるんです!それは、除湿機を使ってサッと乾かすことです。
除湿機は、湿気をしっかりと除去してくれる優れた家電です。洗濯物の乾燥にぴったりで、素早く効果的に乾かしてくれますよ。それだけでなく、除湿機にはカビやダニの発生を防ぐ効果もあるので、健康面でも安心です。
選ぶ際には、除湿能力や運転音、機能などを考慮して、自分にぴったりの除湿機を選びましょう。そうすれば、梅雨の季節だけでなく、室内の湿気対策にも効果的に活用することができます。
梅雨の洗濯物の悩みから解放され、快適な部屋を保つために、除湿機を上手に使いましょう。ぜひ、洗濯物の乾燥だけでなく、カビやダニの予防にも役立ててください。梅雨の時期も、除湿機を頼りに、心地よい室内環境をキープしましょう。
梅雨の洗濯物の悩みとは

室内干しの課題と不便さ
梅雨の時期は、雨が続くため洗濯物を外に干すことができず、室内干しをすることになります。しかし、室内干しにはいくつかの課題と不便さがあります。
- 洗濯物が乾きにくい
- 部屋が湿気っぽくなる
- 洗濯物に臭いがつく
- 洗濯物を干す場所がない
これらの課題と不便さを解消するために、いくつかのコツがあります。
- 除湿機を使う
- 洗濯物を間隔をあけて干す
- 洗濯物を裏返して干す
- エアコンや扇風機の風をあてる
- 浴室に干す
これらのコツを参考にすることで、梅雨の時期でも快適に室内干しをすることができますよ。
また、梅雨の時期は洗濯物が乾きにくいため、洗剤や柔軟剤に消臭効果のあるものを選んでみてください。
消臭効果のある洗剤や柔軟剤には、洗濯物の臭いを抑える成分が含まれているため、部屋干し臭が軽減されます。また、消臭効果のある洗剤や柔軟剤には、洗濯物の乾燥を促進する成分が含まれている場合もあります。
そのため、梅雨の時期の洗濯物は、消臭効果のある洗剤や柔軟剤を使用することもおすすめしますよ。
湿気による問題と衣類への影響
湿気は、衣類の劣化やカビの発生など、様々な問題を引き起こします。
衣類の劣化
湿気は、衣類の繊維を弱め、色あせや毛玉の発生を促進します。また、湿度の高い環境では、衣類にカビが生えやすくなり、さらに劣化を加速させます。
カビの発生
カビは、湿度の高い環境で繁殖します。カビが繁殖すると、衣類にシミや臭いが付着したり、健康被害を引き起こしたりすることがあります。
ダニの発生
ダニも、湿度の高い環境で繁殖します。ダニは、アレルギー性の皮膚炎やぜんそくなどの原因となることがあります。湿気による問題を防ぐためには、以下の対策を行うことが大切です。
- 換気をする
- 除湿機を使用する
- 衣類をこまめに洗濯する
- カビやダニが発生しやすい場所を清潔に保つ
湿気対策をすることで、衣類の劣化やカビの発生、ダニの繁殖を防ぎ、快適な生活を送ることができます。
除湿機の働きと種類

除湿機の基本的な働きと除湿方式
除湿機は、空気中の水分を吸収する家電製品です。空気中の水分量が多いと、ジメジメとした不快な状態になります。また、カビやダニの繁殖を助長し、健康被害にもつながる可能性があります。除湿機を使用することで、空気中の水分量を減らし、快適な室内環境を保つことができます。
除湿機には、大きく分けてコンプレッサー式とデシカント式、ハイブリッド式の3種類があります。
コンプレッサー式
コンプレッサー式は、空気中の水分を冷やして凝結させ、水として排出する方式です。コンプレッサー式は、除湿能力が高いですが、消費電力も大きいです。
デシカント式
デシカント式は、空気中の水分を吸収する乾燥剤を使用して水分を取り除く方式です。デシカント式は、コンプレッサー式に比べて消費電力が小さいですが、除湿能力は低いです。
除湿機を使用する際には、以下の点に注意が必要です。
- 除湿機は、部屋の中央に置くことで、効率的に除湿できます。
- 除湿機を使用すると、室内の温度が上がります。そのため、除湿機を使用する際には、エアコンや扇風機を使用して室温を調節しましょう。
- 除湿機は、24時間連続で使用しないでください。除湿機を長時間使用すると、故障する可能性があります。
ハイブリッド式
ハイブリッド式除湿機とは、夏用のコンプレッサー式と冬用のデシカント式の両方の性質を併せ持つタイプの除湿機です。季節を問わず除湿機を使いたい場合におすすめで、以下のような特徴があります。
- コンプレッサー式とデシカント式の両方の機能を持つため、広い温度範囲での除湿が可能で、夏場の高温多湿な環境でも効果的です。
- コンプレッサー式と比較して、デシカント式のように静音で省エネな運転が可能です。
- 衣類乾燥機能を備えているものもあり、一台で除湿と衣類乾燥ができるため、便利です。
洗濯物に対する除湿機の効果
除湿機は、空気中の水分を吸収する家電製品です。洗濯物を部屋干しする際に除湿機を使用すると、空気中の水分量が減り、洗濯物が乾きやすくなります。また、除湿機を使用すると、カビやダニの繁殖を抑制し、洗濯物の臭いを防ぐ効果もあります。
除湿機を使用する際は、以下の点に注意しましょう。
- 除湿機を洗濯物の近くに置きます。
- 除湿機の風向きを洗濯物に当てます。
- 除湿機を使用すると、室内の温度が上がります。そのため、エアコンや扇風機を使用して室温を調節しましょう。
- 除湿機は、24時間連続で使用しないでください。除湿機を長時間使用すると、故障する可能性があります。
除湿機を使用すると、洗濯物が乾きやすく、カビやダニの繁殖を抑制し、洗濯物の臭いを防ぐことができます。梅雨や夏などのジメジメした時期に、ぜひ除湿機を使用して、洗濯物の乾燥を効率的にしましょう。
除湿機の選び方とポイント
除湿能力とタンク容量の適切なバランス
除湿機の除湿能力とタンク容量は、選ぶ際に注目すべきポイントです。
除湿機の除湿能力とは、1日あたりに除湿できる水の量で表されます。除湿能力は、除湿機の種類や大きさによって異なります。一般的に、除湿能力が高いほど、広い部屋を除湿することができます。

1日あたりの除湿能力 6.3L
木造:8/9畳(50/60Hz)
鉄筋:16/18畳(50/60Hz)、というふうに表示されてるやつですね。
タンク容量は、除湿機に水を溜めることができる量です。タンク容量が大きいほど、除湿機を頻繁に水を捨てる必要がなく、便利です。ただし、タンク容量が大きくなるほど、除湿機のサイズも大きくなり、価格も高くなります。
除湿機を選ぶ際は、除湿能力とタンク容量を考慮して、自分の部屋に合った除湿機を選ぶようにしましょう。



確かにサイズは大きくはなってしまいますが、個人的にはできるだけ高い除湿能力と大きいタンク容量がおすすめです。
サイズと設置場所の考慮
除湿機のサイズと設置場所も重要なポイントです。
サイズについて考えましょう。除湿機の効果を最大限に引き出すためには、部屋の広さに適したサイズの除湿機を選ぶことが必要です。小さすぎると効果が十分に発揮されず、大きすぎるとスペースを取ってしまいます。ですので、自宅やオフィスの広さを測って、それに合ったサイズの除湿機を選びましょう。
次に、設置場所を考慮しましょう。除湿機は効果的に湿気を取り除くために、適切な場所に設置する必要があります。一般的には、湿気が多い場所やカビが発生しやすい箇所が最適です。
基本的には部屋が狭いほど早く乾きますよね。
例えば、浴室やキッチン、洗濯物を干す場所などが挙げられます。また、除湿機は風を出すため、空気の流れが妨げられない場所に設置することも重要です。
適切な種類を選ぶ
先に書きましたように、除湿機には、コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式の3種類があります。
- コンプレッサー式は、冷媒を使って空気を冷やし、水分を凝縮させて除湿する方式です。除湿能力が高く、電気代も安いため、一般的に最も人気のある方式です。
- デシカント式は、乾燥剤を使って空気中の水分を吸収する方式です。コンプレッサー式に比べて消費電力が少なく、冬でも除湿できるため、冬に除湿機を使用する方におすすめです。
- ハイブリッド式は、コンプレッサー式とデシカント式の両方の方式を組み合わせた除湿機です。除湿能力が高く、電気代も安いため、コンプレッサー式とデシカント式のどちらの方式にもメリットを感じる方におすすめです。
除湿機を選ぶ際には、除湿能力、消費電力、価格、機能など、自分のニーズに合った除湿機を選ぶことが重要です。
騒音レベルをチェックする
除湿機の稼働中に発生する騒音は、快適な生活に影響を与える要素の一つです。
寝室やリビングなど、静かな場所での使用を考える場合は、静音性の高い除湿機を選ぶことが大切です。除湿機の騒音レベルは、デシベル(dB)で示されます。一般的には、40dB以下の静音性を持つ機種がおすすめです。また、夜間モードや静音モードなど、静かに運転する機能があるかも確認しましょう。
僕の使っている除湿機はコロナのCD-H1816という2016年発売の除湿機ですが、運転音が大きめと言わてます。初めて購入した除湿機のため比較が出来ないのですが、テレビを見ていたら気になる人はいるかもしれないです。確かに(弱)でもそれなりの音量な気がします。
運転音量を重視されている方は、家電ショップで実物を見られたほうが良いと思います。ネットで購入する場合は音量が分かりませんからね。
メンテナンスのしやすさ
基本的な除湿機のお手入れは、以下のとおりです。
- 除湿機のフィルターを掃除します。
- 除湿機の水タンクを空にします。
- 除湿機の内部を乾拭きします。
除湿機のお手入れを定期的に行うことで、除湿機を長持ちさせることができます。
干した洗濯物が乾き、今日はもう使わないのならタンクの水は捨てて拭きましょう。除湿機も機械ですから湿気はやはり天敵ですよ。最近の除湿機は内部乾燥の機能が付いているものがありますが、水を捨て拭くことは必要です。



面倒だけど、必ず使用後の手入れはしたほうが良いですよ。
メーカーの個別機能
メーカーによっては、イオン発生機能を搭載しており、除湿と同時に空気を清浄することができます。イオン発生機能は、空気中のホコリや花粉などの微粒子を除去し、アレルゲン物質を抑制する効果があります。また、イオンは空気を清潔に保ち、リラックス効果も期待できます。
シャープが独自に開発したイオン技術です。空気中にプラズマクラスターイオンを放出し、空気中のホコリや花粉などの微粒子を帯電させて、落下させます。また、プラズマクラスターイオンは、アレルゲン物質の表面のタンパク質を分解し、その作用を抑制する効果があります。
ナノイーは、空気中の水分と反応して、水分子や酸素分子に細かく分かれた微粒子です。これらの微粒子は、空気中のホコリや花粉などの微粒子を包み込み、重くして落下させます。また、ナノイーは、空気中のカビや細菌の繁殖を抑制する効果もあります。
除湿機を選ぶ際には、除湿量や消費電力などのスペックだけでなく、イオン発生機能の有無も考慮すると良いでしょう。
個人的なポイント



僕が今使用中の除湿機を選んだポイント!
- 除湿能力…とにかく、湿気を強力に除去してくれる性能。
- タンク容量…タンクに溜められる水の量ですね。水を捨てる回数は少なくしたいだけ。面倒なので。
- 価格…できる限り安く
もうこの3点です。
サイズや運転音はその他は気にしませんでした。除湿能力が、木造20畳以上の機種を選びました。とにかくしっかり除湿してくれれば良かったので。
まとめ
梅雨の洗濯物は、いつまでも乾かず、部屋の中がジメジメして困りますよね。
そんなときは、除湿機を使ってサッと乾かしましょう。除湿機は、湿気を除去して部屋を乾燥させることができるので、洗濯物の乾燥に最適です。また、除湿機は、カビやダニの発生を防ぐ効果もあるので、健康面でもメリットがあります。
僕は梅雨前に、これまでずっと迷っていた除湿機をやっと購入しました。部屋干しで朝になっても湿ってる洗濯物ともサヨナラです!早く買っておけばと本当に実感しています。
もし、同じように除湿機を購入しようかどうか迷っている方があれば、梅雨が本格的になる前に購入を検討することをオススメしますよ。
あって損のない家電です!
↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。