「あれ?Youtubeの音量が大きすぎるけど、他のアプリケーションの音量はそのままにしたいな」と思ったことはありませんか?
Windows 10には、アプリケーションごとに音量を調整する機能があります。これにより、複数のアプリケーションを同時に使用する際に、一括で音量を調整することなく、自分の使い方に合わせた最適な音量設定を行うことができます。
本記事では、Windows 10でアプリの音量を個別に調整する方法について詳しく解説します。音量にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
Windows 10でのアプリごとの音量調整方法
STEP
パソコン画面の右下の音量マークを右クリックします。

STEP
音量ミキサーをクリックします。

STEP
下の画像のように表示されるので個別に音量調整していきます。例えば、iTunesなどアプリを終了するとiTunesの表示は消えます。逆にアプリを起動していないと画像のように表示はされません。

このように簡単にアプリごと音量調整することができます。

ちょっとしたことですが、毎回それぞれで音量調整するのは面倒ですよね。
音量ミキサーを簡単に起動する方法
ショートカットキーを作成する方法もありますが、こちらの方が使いやすいと思います。
STEP
「SndVol.exe」を検索します


STEP
「SndVol」のショートカットをデスクトップに作成します。


STEP
作成したショートカットをタスクバーに追加します。


これで、簡単に音量ミキサーを起動することができます。
まとめ
Windows10でアプリごとに音量を調整する方法を紹介しました。これにより、スピーカー音量以外に、アプリ単位で音量を変更できるため、より快適な音楽や動画視聴、ゲームプレイが可能になります。
これらのテクニックを使えば、Windows10での音量調整がスムーズに行えるようになりますよ。
もっと使いやすい無料アプリもありますが、そこまでする必要はないかなと思いました。
↓↓ブログランキングに反映されるために、バナーをクリックしていただけると嬉しいです。